HOME 大雪山〜十勝岳縦走 その0 山リスト
その1(6月27日)へ

月日と天気 2013年6月27日〜7月1日   5日間とも晴れ
場所   旭岳2290.9m  間宮岳2185m  北鎮岳2244m  黒岳1984m   北海岳2149m  白雲岳2230m
忠別岳1962.8m  五色岳1868m  化雲岳1954.4m  トムラウシ山2141.2m  オプタテシケ山2012.5m
ベベツ岳1860m  石垣山1822m  美瑛富士1880m  美瑛岳2052.2m  十勝岳2077m
上ホロカメットク山1920m  上富良野岳1893m  三峰山1866m  富良野岳1911.9m
行程 北海道 1日目 旭岳ロープウェイ姿見駅〜旭岳〜裏旭キャンプ指定地 その1
      2日目 裏旭キャンプ指定地〜北鎮岳〜黒岳〜北海岳〜白雲岳〜白雲岳避難小屋 その2 その3
      3日目 白雲岳避難小屋〜忠別岳〜五色岳〜化雲岳〜トムラウシ山〜南沼キャンプ指定地 その4 その5
      4日目 南沼キャンプ指定地〜オプタテシケ山〜ベベツ岳〜石垣山〜美瑛富士避難小屋 その6 その7
      5日目 美瑛富士避難小屋〜美瑛富士〜美瑛岳〜十勝岳〜富良野岳〜十勝岳温泉〜カミホロ荘 その8 その9
行動時間    1日目  2時間39分 (14:14〜16:53)     (参考 地図上のCT  2時間50分+α)
2日目  8時間54分 ( 5:01〜13:55)     (参考 地図上のCT  7時間50分+α)
3日目 10時間06分 ( 4:58〜15:04)     (参考 地図上のCT 10時間15分)
4日目 11時間33分 ( 5:13〜16:46)     (参考 地図上のCT 13時間40分)
5日目  9時間25分 ( 5:02〜14:27)     (参考 地図上のCT 12時間00分+α)
装備 テント泊装備
その他 3年連続で大雪山を縦走しました。今回は2日目に黒岳に寄り、最終日は富良野岳までのほぼフルコース。





3年連続で大雪山〜十勝岳を縦走しました。

このページを飛ばして その1 はこちら。





2011年6月26日〜30日の縦走レポはこちら。

2012年6月26日〜30日の縦走レポはこちら。










「富士山に登って山岳の高さを語れ、大雪山に登って山岳の大きさを語れ」

旭岳ロープウェイの観光案内で流れる大町桂月さんの言葉です。



当然私が山を語れるほど山での経験はありません。

たかだか3回大雪山を歩いたところで、その魅力を皆さんに正確に伝える事もできません。

でもこれだけは言えます。「ただただ大きい大雪山!」

その大きさは北アルプスとも南アルプスとも違う広がりです。

是非、自分の身体で感じてください。

ただ北アルプスのような有人小屋は無いので全部担いで歩いてくださいね♪










前置きの前置きはこのくらいにして...

ここからは大雪山・十勝岳縦走3回と十勝岳縦走1回のデータをまとめてみます。
(信頼度はそんなに高くないので縦走する場合は事前に調べてくださいね)










<1> 縦走路中の避難小屋、キャンプ指定地、水場、トイレについて



・裏旭キャンプ指定地

旭岳から下ったコルにあり山頂から確認できます。

何ヶ所かは暴風?の石垣が積まれています。

水場は雪渓の融雪水。雪渓が無くなったらおしまい。

トイレはありません。



・黒岳石室

石室が営業している時は管理人さんが常駐しています。

バイオトイレの開設期間と石室の営業期間は少し異なります。

テン場は少し斜面になっています。

石室の営業期間の水場は沢よりポンプで汲み上げた溜め水を分けてもらえます。

残雪の多い時や秋は他の水場まで汲みに行きましょう。

赤石川の水は飲めません。

石室には売店があり、お土産、ジュース、ガス缶等が買えます。(品切れの場合あり)

寝袋のレンタルはありますが、食事は自炊です。



・白雲岳避難小屋

縦走路の途中にあります。

6月20日頃から9月は管理人さんが常駐しています。

テン場も快適そうです。

雪の多い年は6月下旬でもテン場は雪の下です。

水場は管理人さんが掘ってくれています。

トイレはあります。使用済みの紙等は持ち帰りです。

寝具、食事の提供は無しです。

シーズン中は込み合います。テント持参を基本に考えましょう。



・忠別岳避難小屋

縦走路より分岐します。忠別岳から下ると確認できます。

無人小屋。テン場も快適そうです。

雪の多い年は6月下旬でもテン場は雪の下。

その場合は水場も出ていません。沢の音が聞こえるなら下れば水場に出るかも?

2012年まで屋根が剥がれていた箇所がありましたが修繕されたとの事。

トイレはあります。使用済みの紙等は持ち帰りです。



・ヒサゴ沼避難小屋(泊まった事がありません。)

縦走路から分岐します。

無人小屋。テン場あり。トイレあり。

水は雪渓の融雪水。



・南沼キャンプ指定地

縦走路にあります。

携帯トイレ用ブースがあります。大型の携帯トイレが使いやすいです。

テン場は何ヶ所かに分かれています。

雪の多い年は張れるスペースが限られます。

水場は雪渓の融雪水。



・双子池キャンプ指定地(泊まった事はありません。)

縦走路にあります。

水場はオプタテシケ山の雪渓の融雪水。無くなると溜り水を利用するとか?

トイレはありません。



・美瑛富士避難小屋

広くは無いですがテン場があります。

トイレはありません。

水場は建物前の融雪水。(早い時期に無くなります。)

他に登山道を約400m下った雪渓か美瑛富士東面の雪渓。



・上ホロ避難小屋

広くは無いですがテン場があります。

トイレあり。

水場は雪渓の融雪水。

私が利用した時はトラバース道近くに流れがありました。



・各水場

基本的に縦走路はどこの水場も標識はありません。

雪渓の融雪水を利用するので場所が特定できないですからね。

逆の考えをすると融雪水なら飲める!となるかな?

あっ、赤石川は利用できません。


北海道の山の水で心配なのはエキノコックスですよね。

沢水からの感染の確率はものすごく低いそうです。

だけど大雪山にはキタキツネがそこかしこにいます。

私が見た場所は裏旭キャンプ指定地、忠別岳、富良野岳など標高に関係なく見ました。

心配なら煮沸や浄水器を使いましょう。

ただここまでしても処理をしていない水で、口をゆすいだり顔を洗ったりすれば何の意味もありません。

ましてやキツネに触ることなど論外の行為です。
(私はこれが一番危険だと思います。)



水の確保でもう一つご注意を。

融雪水の利用では午後は気温が高くなり水の流れがあっても

気温が下がる朝は水の流れが細くなったり無くなることもあります。

翌日の朝と行動時の水も前日に確保しておくのがベストかと。

翌朝、水が確保できれば新たに作ればいいのですから。





・切実な問題のトイレ

トイレの無いキャンプ指定地や避難小屋では携帯トイレが必要です。

我慢できる人ならいいけど大体の人は無理ですよね。

携帯トイレを使う場合、携帯トイレの中にペーパーを敷くと後の処理が楽です。

下山後にトイレで中身だけを割と簡単に流せますから。


使用済みペーパーをスーパーの袋だけに入れて持ち運ぶと悲惨な目にあいます。

袋を2重にしても同じ事で臭いが漏れます。

ちょっとコストがかかりますがジップロックがお勧めです。

スーパーの袋に入れてからジップロックに入れればOK。

安物のジップロックモドキは破れやすいので気を付けて下さい。

袋に入れる時は確実に空気を抜きましょう。

ペーパーを流す時は、まとめて流すと排水管を詰まらせます。

小分けにして流しましょう。


どうしてもキジ打ちやお花摘みをする場合は穴を掘って対処しましょう。(要シャベル)

当然ですが使用済みペーパーは必ず持ち帰りましょう。

登山道と水場の配慮は忘れずに。





<2> 服装(私の場合で書きます。)



6月の関東は梅雨寒の時もありますよね。

そんな寒さは比でもありません。

寒がりな私だけかもしれませんが、朝、テントがバリバリに凍る寒さの時は

下着+長そでシャツ+薄手のダウン+フリースで寝ていました。

脚はザックに突っ込んでましたよ。

寒がりな方は何かしらの対策は考えてください。



日中の行動では、晴れていれば気持ちのいい気温です。

一転、雨が降ると寒いです。

それに風が吹いたら半端なく寒くなります。

無理は禁物ですよ。



当然ですがレインウェアは絶対に必要です。

ハイマツ帯では枝で生地が破れる事もあります。

薄手の物は注意してください。

朝のハイマツや笹エリアでは朝露で濡れます。

膝下とかのレベルではありません。

対策を取らないと本当にパンツがずぶ濡れになりますよ。



スパッツも必要なアイテムだと私は思います。

汚れの防止よりも足元の安全の確保が理由です。

ハイマツ帯の枝が靴紐が引っかかって転倒する可能性もあります。

それと十勝岳の砂地でも靴への砂の侵入を防いでくれます。
(富士山の砂走と同じ様な場所があります。)



ハイマツ帯では他にマツヤニで確実に服が汚れます。

穴が開く場合もあるので大事な服で行動すると後悔しますよ。





<3> 装備



私は3回の縦走で毎回悩んだのがアイゼンです。

6本の軽アイゼンか 12本アイゼンか

オプタテシケ山の雪渓の直登とコスマヌプリ手前の雪渓トラバースは、

正直、12本にピッケルが一番だと思います。

オプタテシケ山の雪渓は上に行くほど急になります。

もし気温が低く雪が固かったら前歯の無い軽アイゼンで上の方は…

考えただけでも怖いです。

コスマヌプリ手前の雪渓も落ちたら果てしなく下まで落ちます。



それが分かっていても軽アイゼンとダブルストックを選んでいる私です。

この判断は各自でしっかり考えてください。



GPSも必要なアイテムです。

雪が無ければ迷い込むような場所は多くありません。

どこの山でも言える事ですが、雪原でホワイトアウトになったら!

もう最悪です。

五色岳〜南沼〜オプタテシケ山のルートは

6月下旬の平日だと1日に数人しか通らないのでトレースもあてにできません。

是非とも緊急用でもいいですからGPSを持参してください。

ちなみに今回の私はiPhoneのアプリとハンディーナビの2台でした。
(ハンディーナビは予備機として持参)



飛行機で北海道入りする方へ。

ガスカートリッジは空港、ロープウェイの売店、ホームセンターなどで売っています。

旭川空港は到着口近くの総合案内で売っています。

ロープウェイの売店は旭岳、黒岳いずれも販売しています。

ちなみにライターは1個に限り手荷物で機内持ち込みです。

ザックの中に入れて預ける事は出来ません。
(検査で見つかると大変な事になります。)

予備のリチウムイオンバッテリーも手荷物で機内持ち込みです。

ストックは60CM未満なら機内持ち込みも可能だとか?

マットは機内持ち込みの方がいいとの事。





<4> 携帯電話・ワンセグ

docomo(FOMA)は稜線上で簡単なメールに関してはほぼ使用できます。

写真を添付すると時間がかかる時もあります。

通話は無理な場所もあります。


(私の経験上で)

圏外になる場所は

・忠別岳避難小屋

・上ホロ避難小屋(すぐの稜線に出れば繋がります)

たまに繋がる場所は

・美瑛富士避難小屋(外はOK)

・白雲岳避難小屋


行動中は携帯を扱う習慣が無いので詳しくはわかりません。



ワンセグに関しても安定する場所と不安定な場所があります。

AMラジオは受信できます。





<5> 熊とダニ

この対策は正直なところ鈴と笛です。

まだ目撃したことはありませんが、糞は確実に目撃しています。


ダニ対策は虫除けを塗るくらいです。

それでも刺される事がありますが、大雪山ではまた刺されていません。





<6> 過去の通過時間の比較表

区間コースタイム 十勝岳縦走
2010/6/18〜19
大雪・十勝縦走 1
2011/6/26〜30
大雪・十勝縦走 2
2012/6/26〜30
大雪・十勝縦走 3
2013/6/27〜7/1
 姿見駅 −:−− 11:29 14:14
 0:20
 旭岳石室 11:46 14:34
 2:30
 旭岳 13:31〜13:52 16:11〜16:34
 ↓
 裏旭キャンプ指定地 14:14 / 5:17 16:53 / 4:57
 1:00
 間宮岳 5:51 5:31
 0:20
 中岳分岐 5:49
 0:50
 北鎮岳分岐 6:24
 0:20
 北鎮岳 6:37〜6:52
 0:15
 北鎮岳分岐 7:07
 1:10
 黒岳石室 3:13 7:53〜8:02
 黒岳へ0:20
 
 桂月山  黒岳石室から0:20 3:31〜3:44 
0:10 
 黒岳石室 3:58      
 
 黒岳7合目 −:−− 14:59
 1:10
 黒岳 16:25〜16:35 8:18〜8:30
 0:10
 黒岳石室 17:00 / 6:16 8:43〜9:00
 1:40
 北海岳 7:31〜7:47 6:34〜6:47  10:28〜10:58
 1:20
 白雲岳分岐 8:32〜8:51 7:34 11:50〜12:29
 0:40
 白雲岳 7:58〜8:31 12:58〜13:06
 0:30
 白雲岳分岐 8:55〜9:00 13:30
 0:20
 小泉岳 9:11
 1:00
 緑岳分岐 9:39
 白雲岳避難小屋へ0:40
 
 白雲岳避難小屋 白雲岳分岐から0:20 9:13〜9:50 9:59〜10:34 13:55 / 5:01
 1:00
 高根ヶ原分岐 10:44 11:20 5:38
 2:00
 忠別沼 12:50 13:15 6:59
 0:50
 忠別岳 13:28〜13:46 13:56〜14:12 7:40〜7:56
 0:40
 忠別岳避難小屋分岐 14:28 14:54 8:46
 0:15
 忠別岳避難小屋 14:38 / 5:54 15:10 / 6:06
 0:20
 忠別岳避難小屋分岐 6:14 6:21
 1:00
 五色岳 6:54〜7:01 6:55〜6:58 9:30〜9:48
 1:30
 化雲岳 8:21〜8:39 8:25〜8:27 10:53〜11:08
 0:35
 ヒサゴのコル分岐 9:07 8:53〜9:06 11:37
 0:30
 天沼 9:45 9:33 12:17
 1:30
 北沼 11:18〜11:25 11:04〜11:08 13:50〜13:53
 0:25
 トムラウシ山 11:54〜12:02 11:39〜12:30 14:30〜14:39
 0:15
 南沼キャンプ指定地 12:18 / 5:20 12:50 15:04 / 5:12
 2:20
 三川台 6:30〜6:45 14:14 / 5:02 6:29
 2:00
 ツリガネ山の肩 8:10 6:21〜6:46 7:51〜8:09
 ↓
 コスマヌプリ手前の雪渓 8:43 7:40 9:01〜9:10
 2:30
 コスマヌプリの肩 9:40 8:16 9:50〜9:53
 ↓
 1668P 8:44〜9:04 10:19〜10:36
 2:30
 双子池キャンプ指定地 11:00 9:50〜10:15 11:28〜11:54
 ↓
 オプタテシケ山の肩 12:12 13:34〜13:47
 2:00
 オプタテシケ山 13:00 12:31〜12:45 14:07〜14:29
 1:20
 ベベツ岳 14:05 13:58 15:33〜15:50
 ↓
 石垣山 16:20〜16:22
 1:00
 美瑛富士避難小屋 15:25 / 5:40 14:45 / 5:37 16:46 / 5:05
 0:30
 美瑛富士分岐 6:10 6:08 5:36
 0:50
 美瑛富士 6:30〜7:00 5:54〜6:16
 0:30
 美瑛富士分岐 7:21 6:33
 1:00
 美瑛岳分岐 7:00〜7:10 8:11 7:17
 0:15
 美瑛岳 6:47〜6:58Aへ 8:22〜8:32 7:26〜7:34
美瑛岳から0:15
 
 美瑛岳分岐 美瑛岳から0:15 6:39 8:48 7:41
 ↓      2:30
美瑛岳と十勝岳のコル  5:31 9:40 8:27
 2:30    ↑
 十勝岳 @4:45〜4:58 8:45〜9:10 10:43〜11:14 9:31〜9:47
 大砲岩から1:00
 
 美瑛岳分岐(雲ノ平側) 美瑛岳から0:50 A7:46
 0:30
 ポンビ沢 8:11
 雲ノ平分岐へ1:00
 
 昭和噴火口 十勝岳から0:50 11:45
 1:10
 雲ノ平分岐 9:17 12:33
 0:50
 白銀荘 10:06      13:19     
 
 大砲岩 十勝岳から0:40 4:05@へ 10:08
 ↓      0:30
 上ホロ避難小屋 13:22 / 3:51 10:17
 0:40   ↑
 上ホロカメットク山 12:53〜13:13 10:10 10:31
 0:10   ↑0:20
 かみふらの岳 12:20〜12:40 10:43〜10:56
 1:00   ↑1:20
 三峰山 11:45 11:24
 1:20   ↑1:20
 富良野岳分岐 10:36 12:03〜12:07
 0:50   ↑0:30
 富良野岳 8:44〜10:11 12:26〜12:33
 0:30   ↑0:50
 富良野岳分岐 8:16 12:48
上ホロ分岐へ1:00
 上ホロ分岐から1:30
 
 上ホロ分岐 かみふらの岳から0:50 6:45 13:36
 0:30   ↑0:40
 三段山分岐 6:05 13:58
 0:20   ↑0:30
 十勝岳温泉 5:50 11:30 14:11
 −:−−
 カミホロ荘 14:27





2013年6月27日〜7月1日 大雪山〜十勝岳縦走 その0 その1(6月27日)へ
HOME 山リスト