
9:44 さて皇海山へGOです。

9:50 庚申山からは歩きやすい道もあれば、ルートが不明瞭な場所もあります。

9:52 展望の無い通過点のようなピーク。

9:54 距離はあるけど険しさはあまり感じません。

9:59 日当りのいい場所は笹の勢力が強いです。
雨の日や朝露の時はカッパが必要かもしれません。

10:06〜09 駒掛山。
ここも展望はありません。

10:12 正面がルート!
その証拠に真ん中に赤いリボンがあるでしょ。

10:20 あ〜〜〜人間のいたずらであってほしい・・・
真新しいと生々しく見えます。

10:22 緩やかなアップダウンが続きます。
そんなに苦にはなりません。

10:29 鋸山もだいぶ近づいてきました。(鋸山は左奥です)

10:35 目印はしっかり付いています。
笹で踏み跡が不明瞭な場所はテープやリボンでルートを確認して進みましょう。

10:37〜47 薬師岳で休憩。
庚申山の展望台から約1時間。
いいペース!これなら鋸山に11:15には着くかな?

遠くに雪山が見えました。こちらの方向は谷川かな?

10:52 白山。ここは狭いながらも展望がいい場所でした。

鋸山と皇海山のコルの先の山々。

そして皇海山から日光白根山方面へ続く尾根。

11:54 白山から先は険しい場所が出てきます。

11:00 いよいよ核心部分へ突入です。

11:02 梯子から上部は何処を登るの?

その前に鎖を使って少し下ります。

11:08 前方の梯子へ向かってトラバース。一応鎖があります。
雪や雨の日はいやらしい場所かもしれません。

2つ上の写真の鎖場。
こうして見るとヤバそうに見えますが・・・

11:09 梯子を登ると急な道を進みます。


11:13 まだ先が・・・

11:14 どこに道があるの?
行けばわかります!

11:20 梯子を下りて少し登り返して撮影。

11:24 鋸山まであと少し。

11:28 分岐。
今来た道を戻りたくないので帰りは六林班峠経由で下ります。

11:28〜31 鋸山山頂。
白山からは思いのほか時間がかかってしまいました。
鋸山は展望のいい山なので皇海山のついでに登ってみるといいですよ。
ただしコルからの道もキツイですけどね。

鋸山から見る皇海山。普段、遠くから見ている三角錐ではありませんでした。
CTであと1時間30分なので13時には着きそうです。

11:37 急坂を下ります。
滑りやすくて難儀しました。帰りの登り返しも辛そう・・・

11:43 何処を間違えたのか正規ルートから外れてしまいました。
非常に薄い踏み跡を辿っています。
幸いにも途中で正規ルートに復帰したので大事には至らずよかったです。

11:48 日光連山は晴れエリアだったみたい。

12:00 皇海山のついでに鋸山へ登る人も多いみたいです。

12:01 不動沢のコル。

12:20 山頂に近づくと斜度が急な箇所が少しあります。

12:28

12:36 山頂は目の前!

12:37〜54 皇海山山頂で休憩。
事前に調べて展望が悪い事は知っていたので落胆はしないけど・・・
100名山のピークハント目的の方は印象の無い山になりそうです。
ここから国境平方面へ偵察に行きたい気分でしたが、
帰りの時間を考えると大変なので早々に戻ります。