飯豊山2日目。
昨晩は20時には就寝。
4時には目が覚めてウダウダ。
外は強風と雨。
2度寝。
6時になっても強風と雨。
このままだと小屋に缶詰。
さすがに3度寝は出来ずに起きました。
朝食を食べて何時に出るかを相談。
8時を予定して準備。
風は徐々に弱まり・・・少しだけですけど。
でも雨は降っています。
予定通り8時に出発。
雨が降っているのでカメラはザックの中。
今日の目的は飯豊山の山頂を極める事。
これだけ!
展望なんて99%あきらめています。
1%だけ何かの間違えで見えるかなと。

8:25 草履塚。
ここでババ〜〜〜ンと何かが見えるはずなんですけど。
真っ白!
雨は止んだのでカメラを出しました。

8:43 姥権現。
カメラを出すと雨が降る・・・
小雨なので仕舞わずに歩きます。

8:52 紅葉がきれいなんですけど・・・
『晴れていたら最高なのに!』
この言葉を何回も口から出てきました。

8:54 御秘所の岩稜。
ここをクリアすると御前坂が待ち構えています。
どんな坂?
急坂!
何故か写真を撮ってませんでした。

9:50 本山小屋を発見!
帰りに立ち寄るとして山頂に向かいます。

10:01〜27 飯豊山山頂。
気持ちのいい稜線歩きがしたかったけど願い適わず終わりました。
大日岳は何処だ〜
ダイグラ尾根は?
天気予報で判っていた事だけどやっぱり悔しいですよね。
いつかリベンジです!
すぐ下るのも悔しいのでコーヒータイム。
本山小屋でバッチを買って退散のはずが・・・
仲間はビールの文字に負けてお買い上げ。
仲間「ビールくださ〜い!」
小屋番「通過の奴には売らないんだよ。」
「切合に泊まるのか?」
「そうです。」
「しょうがねえな。売ってやるよ。」
「2本・・・く・・・だ・・・さ・・・」
350缶を見た瞬間に躊躇・・・
もう一人の仲間は・・・
「2本・・・やっぱり3本!」
3本には小屋番も
「下で1ケース以上飲めるよ!3本はちょっと・・・」
「じゃあ2本で」
こんなやりとりがあり外へ出ました。
小屋番も暇だったみたいで外に出てきてトークタイムの始まり。
ビールの事。
管理人の居ない時の小屋の実情。
今年の水場の事。
詳しくは書けないけど会話が弾むと面白い小屋番でした。
そう思ったら切合や三国の小屋番とも話をしてみたくなりました。

11:17 本山小屋の水場。細いですが出ていました。
ここは一ノ王子から少し下った場所です。

11:38 御前坂を下っているところ。
本当に結構な坂ですよ。





12:00 御秘所の通過。

この場所から西斜面を写すと・・・

きれいな紅葉です。
一面が錦に彩られる紅葉も素敵ですが、緑や岩が入る紅葉も素敵ですよね。

12:08 姥権現。

チングルマの紅葉。

12:47 もうすぐ切合小屋の所で雨が本降り。
走って小屋に駆け込みました。
切合小屋で作戦会議。
翌日の下山予定時刻を11:30と決めて逆算すると
切合小屋の出発が余裕をみて5:00頃。
ちょっと早いので三国岳避難小屋まで移動する事にしました。
三国岳避難小屋なら7:00に出発すれば余裕で着きますから。
13:40 荷物を整理して切合小屋を出発。
ガスガスなので写真は撮らないだろうとカメラはザックへ。

13:52 一瞬、山を照らす光が射しこみ見事な紅葉が見られました。
慌ててカメラを出すもご覧の通り・・・残念・・・

13:54 三国岳の水場への下りは怖そうなので地蔵岳方面の水場で水の調達へ。
水場は少し歩いた所の沢水。
もう1ヶ所は切合小屋へ続くホースを辿った先。(踏み跡程度です)


おや?光が射している!

空が青く無いけどやっと山の斜面がクッキリ見えた!



14:33 結局山頂を見ることは出来なかった。

14:57 下は晴れているみたい。大きな街が見えました。

15:16 三国岳はぼんやりガスの中。
小屋が確認できたので足取りも軽くなります。

15:36 三国岳避難小屋。

中は明るくすごくきれいです。
調理台や棚もあります。
この日はソロの方が先に入っていて1階を使っていました。
我々は2階を使わせてもらいました。

パンケーキに千切りサラダとウインナーをはさんだ物。
これは以外に美味しかったです!
右下のパンケーキは翌朝の分です。

キーマカレーも食べたら満腹!
食べ過ぎてしまいました。
夜、外に出ると雲が出ていましたが、その雲に月が隠れて無数の星が見えました。
喜多方の街明かりもきれいでした。
久しぶりに澄んだ空気の中で星空と夜景が楽しめた夜でした。