南アルプス3日目。
今日は千枚小屋まで。予定ではなく絶対に歩く!
そして今日は小屋泊です。
小屋泊しないと帰りの送迎バスに乗れないので・・・
CTは9時間45分。
夕方までには着くでしょう・・・たぶん・・・
2:45 起床。
2:30頃から目が覚めてモゾモゾしていました。
森の中に光るものが!
鹿の目でした。
朝食は菓子パンとスープ。
ヘッドランプを頼りに小屋へトイレを借りに往復。
これが何だかんだで往復30分。
やっぱりスタートが遅くなりました。

5:10 明るくなってヘッドランプは不要。
テン場から5〜10分登ると携帯電話(docomo)の電波をひろえます。

5:21 森林限界を超えると登り始めには堪える急坂。

視界を遮る物が無くなれば見晴らし良好!こちらは中央アルプス。

北アルプスも確認できました。

5:29 ゆっくり登ります。
テント装備では急いでもスピードはあまり上がりませんからね。

5:48 少しずつ太陽の光線が山々を照らし始めます。
この瞬間はいろいろな色に変化して見ていて飽きないです。
歩いている道は赤石岳の陰でまだ日陰です。

5:53 遠くに仙丈ケ岳や塩見岳、赤石岳の次に登る中岳や荒川岳。
この時点ではいい天気だけど午後は確実に崩れる予報です。

5:55 百間平から赤石岳。

6:00〜04 百間平から聖岳。
百間平は平で歩き易い!(当たり前ですね)

6:19 展望のいい馬ノ背をニヤつきながら歩きます。
どこを見ても登りたい山!・山!・山!です。

6:43 大斜面のトラバースは見ているだけできつそうです。

6:45〜53 大斜面下コルで休憩。
きつそうなトラバース道も歩いてみれば歩き易い道でした。
それよりも大変なのは・・・

6:59 この標柱から先がつらい道。
ここに赤石岳避難小屋まで30分と書かれています。

7:11 急坂です。コルで抜かれた先行者が真上のほうに見えました。

7:22 急坂を登りきれば避難小屋が見えて山頂はもう少し。

昨日歩いた聖岳から中盛丸山。

富士山。

7:35 少しのアップダウンで山頂と非難小屋の分岐。
避難小屋へ立ち寄りたいけど先を急ぐので山頂へ。

7:38〜8:02 赤石岳山頂。
急いでいるのに山頂ではマッタリ。

南アルプスの大きさでかさには圧巻です。
小赤石岳を越えて中岳、悪沢岳と歩けるのかな?との不安も。
本当に1つ1つの山がでかい南アルプス!ですね。

すこしズームで。

8:18 赤石岳から少し下ります。
赤石小屋方面への分岐を過ぎると小赤石岳への登りが始まります。

8:20〜25 小赤石岳山頂。
ここも眺めのいい場所です。

次の山の前岳と標高はほぼ同じ小赤石岳。
でも大聖寺平までおおきく下ります。

8:45 小赤石岳の肩までは気持ちのいい稜線歩きです。
肩からはジグザグ道を急降下。

8:55 判りづらいですが、百間平が目線より上です。

9:13 大聖寺平。


9:22 トラバース道を進みます。

9:31 荒川前岳が進路方向に見えます。
これが近づくにつれて大きくなるんですよ。

9:36 森林限界まで下りると荒川小屋までもう少し。

9:41〜10:04 休憩。

荒川カレー。
ちょっと時間が早かったのでランチOKか確認して注文しました。
レトルトとは違いニンニクの効いた美味しいカレーでしたよ。