HOME 大雪山〜十勝岳縦走 その6 (6月30日) 山リスト
その5(6月29日)へ おまけ(7月1日)へ




はじめにお断りと言い訳を。

この日も前日に引き続き、強風と霧雨でカメラはザックにしまい込んだままでした。

当日の写真はほとんどありませんが、

上ホロカメトック〜美瑛岳は昨年歩いているので少し流用しています。

晴れている時の雰囲気だけでも伝わればいいのですが・・・

私の記憶だけで作ったレポなのでタイムについては正確さに欠けます。

あらかじめご了承ください。










この日は縦走最終日。

予備日としてあと1泊は可能ですが、気持ちは下山で固まっています。

マークさんも同じく下山。

ご夫婦は天候が回復するなら上ホロ避難小屋にもう1泊の予定との事。

外は予報どおりに真っ白・・・





3:00 目覚ましで起床。

ご夫婦は早々に手早く準備をして4:00に出発していきました。

私はというと・・・

ボーっとして頭と体がバラバラに動いているみたい・・・

朝ご飯を食べて、パッキングを済ませて小屋を出たのが5:40。



乾ききらない靴下に靴、シャツ、ズボン。

ドロドロのレインウェアーを着るのが辛かった〜

唯一、快適だったのは下着のみ。
(替えではありません。着て乾かしました。)









一晩お世話になった美瑛富士避難小屋。

平屋建てでトイレはありません。





避難小屋から美瑛富士分岐までハイマツ帯を緩やかに登っていきます。

途中に1ヶ所、雪渓のトラバースがありました。

ここは先に出発したご夫婦のトレースがあったので楽に通過できました。





6:10頃 美瑛富士分岐。

強風とガスで何も見えません。

昨年、十勝岳を縦走した時に美瑛富士だけ登っていませんでした。

今回、十勝岳へ登るよりも美瑛富士に登りたかった・・・


十勝岳へ向けて歩いても展望が無いなら無駄かな?なんて思っていた自分。

私の中にはここで下山との選択肢もありました。


でもマークさんは十勝岳まで歩く決意でいます。

大雪山 黒岳で知り合い、ここまで一緒に歩いてきたのに

ここで別れるのは淋しいので私も十勝岳まで歩く事に。



美瑛岳分岐まで標高差約300m。

前日のオプタテシケ山の600mに比べれば半分ですが、

この登りも堪えました。

ただただ1歩づつ登るだけ・・・











7:00〜7:10頃 美瑛岳分岐。晴れていればこの様な展望です。
(写真は前年に撮影したもの)

トムラウシ山が小さいです。大雪山 旭岳も遠い山です・・・

マークさんにこの展望を見てもらいたかったです。





美瑛岳は展望も無いのでPASS。










十勝岳へは岩場を歩く箇所があります。
(写真は前年に撮影したもの)

また火口の渕を歩くので転落注意ですよ。











こんな展望が得られれば楽しい縦走歩きなんですけどね。
(写真は前年に撮影したもの)

今年はガスで何も見えませんでした。

頻繁にある標識さえも確認出来ない事もありました。

踏み跡がしっかり付いていたので問題はありませんでしたけどね。



残雪の量は前年と同じくらいだった感じです。
(前年と同じ残雪箇所を歩きました。)

残雪箇所だけは天候、気温により踏み跡が無くなりますので、視界不良の時は注意が必要です。










鋸岳。
(写真は前年に撮影したもの)

この日も猛烈な風が吹いていました。

十勝岳の稜線では遮るものがありませんよ。

前日に続き、風への対策を実感です。



この辺りで避難小屋でご一緒だったご夫婦に追いつきました。

ご夫婦は美瑛岳に登ったそうです。

お互いに『頑張りましょう!』と声を掛け合って前に進みました。












ひたすら強風に耐えながら・・・
(写真は前年に撮影したもの)

標識を1つ1つ確認しながら進みました。

晴れていると『こんなに標識は要らないだろう。』なんて思いましたが、

今回は『標識が少なくないか?』と。

GPSという心強い武器もあるので安心でしたが・・・
(バッテリーが切れると無意味ですけどね。)











8:45〜9:10 十勝岳山頂。

は〜い!ご覧の通り真っ白な世界。

展望はゼロ。

風の当たらない場所で休憩。



休憩中に避難小屋でご一緒だったご夫婦も到着。

甘くて美味しいみかんを頂きました。

ご夫婦もこの天候では上ホロ避難小屋に泊まるのはあきらめて

十勝岳温泉へ下山する事に決めたそうです。











十勝岳を後にした私たちは・・・この展望を楽しみながら歩くはずでした・・・
(写真は前年に撮影したもの)

展望が楽しめない私たちの頭の中は・・・

温泉とトンカツ!

4泊分の汗と垢を流したい・・・

分厚い肉を食べたい・・・

好きで縦走しているのに最後はやっぱりこうなるんですね。


ちなみにマークさんは、チョコレートとラーメンは当分食べたくないと言っていました。



暴走気味に十勝岳から下山する私たち。











目指すは最後のピーク、上ホロカメットク山。
(写真は前年に撮影したもの)

十勝岳から上ホロ避難小屋まで、ロープが張られていたり、

踏み跡もしっかりしているのでコースアウトの心配はありません。

上ホロ避難小屋はルート上から誓いのですが、ガスで確認できませんでした。



非難小屋分岐から上ホロカメットク山への登りは急坂です。

トラバースルートもありますが、こちらは雪渓の横断があります。





10:10頃 上ホロカメットク山。






上富良野岳手前から十勝岳温泉へ下りるルートへ。


ここから上ホロ分岐まで初めてのルート。

急坂に加えて階段も多いルートです。

地図上に300階段とありますが、300階段以上(倍以上)ありましたよ。

でもそんな事は、もうどうでもいい私たち。

長い縦走路から比べれば大した事はありません。
(登りだったら辛いだろうな〜)


途中から雪渓に変わり、上ホロ分岐からはトレースも確実になりました。

雪渓上のトレースを見ると富良野岳へ登る人の方が多いみたいですね。



安政火口分岐で沢を渡ります。



その後は林道のような道を歩きます。

並んで歩けるのでマークさんと沢山の話題で盛り上がりました!



11:30頃 十勝岳温泉に到着。

早々、凌雲閣の玄関をくぐりましたよ。

日帰り温泉は800円。



オーナーの方は私たちの身なりを見ても驚きもせず、

ロビー横に準備されていたビニールシートを敷いてくれて対応してくれました。

だって全身ずぶ濡れ、レインウェアーもドロドロ、当然、靴も中まで濡れています。

そんな私たちですから山歩きをする方からは・・・

「何処から歩いて来たの?」

「昔は私も歩いたもんだよ。」

「えっ?2人は山で知り合ったんだ!」

などなど・・・

入浴準備をしながら、皆さんと楽しくお話させて頂きました。



温泉は、ぬるい露天風呂もあり長湯には最高でした!





きれいさっぱりになれば、次はお腹を満たします。




当然、頼んだのは『トンカツ定食』!












久しぶり揚げ物!

脂身って甘くて美味しいですね。

できればもう少し大きいお肉を・・・

ご飯も大盛で・・・

山屋用にそんなメニューをお願いします!

あっ!観光等で昼食に食べれば満足できる量ですから誤解の無いように。










満足して14時過ぎのバスを待っていたら、

横須賀から山&観光で北海道を旅しているご夫婦に「上富良野まで乗せていくよ!」と。
(ロビー&温泉に入りながらお話をした方です。)

すっかりきれいになった私ですが、靴の替えだけはありません。

それでも構わないとの事なので、ありがたくご好意に甘えさせてもらいました。


車に荷物を載せていたら避難小屋でご一緒したご夫婦が下山して来て、

無事の下山をお互いに確認しあい、

また何処かの山での再会を願い、

この後の予定などで話が盛り上がりました!


ご夫婦は自分たちのご褒美に凌雲閣へ宿泊するとの事。

いいな〜





私は上富良野のペンションに予約を入れ、マークさんはお友達との再会のため旭川へ。





上富良野まで送ってもらう車中で楽しくいろいろな話で盛り上がりました。

車に乗せて頂いただけで十分なのに、

「メロンを食べに行こうよ!」と。

とても恐縮してしまいましたが、

お言葉に甘えてご馳走になっちゃいました。






とっても美味しかった〜

久しぶりの生フルーツ!それもメロンですよ〜



今回の山行は人との出会い、ふれあいが素晴らしいものだと実感!

本当に皆さんありがとうございました。











この日のお宿は、ペンション コスモスファーム。

1人旅でも気軽に受けてくれました。

15時頃にチェックインして、テントやシュラフなどを整理。

洗濯機をお借りして汚れ物を洗濯。

乾燥機はありませんが、ハンガー等を貸してくれました。

登山靴は濡れたままなので、新聞紙を分けて頂き軒下で乾燥させました。
(ゴミとなった新聞紙は持ち帰りました。)







一通りの片付けが終わったら、オーナー手作りのデッキでコーヒータイム!

インスタントコーヒーやお茶、紅茶がセルフで飲めるんですよ。







いや〜これにはマッタリできました。

ただただボーっとしているだけの贅沢な時間。

晴れていればデッキから十勝岳やオプタテシケ山などが見えるんです。

時折、ポツポツと雨が降るので長居は出来ませんでしたが・・・

それでも時間が許す限りデッキに居ました。







18:30から夕食。

久しぶりの魚料理、コーンスープ・・・






ボリュームタップリの鶏肉料理。

写真にはありませんが、サラダとデザートにメロン。





明日の予定の無い私にオーナーが「自転車で美瑛の丘を巡っては?」と提案してくれました。

山を下りた後にサイクリングはちょっと・・・

と思っていたら電動アシスト自転車なら楽だそうで・・・

1度はゆっくり丘巡りをしてみたかったので決めちゃいました。

個人的には電車の時間までデッキでお茶していても満足なんですけどね。





これで大雪山〜十勝岳縦走のお話はおしまい。

後半の天気が悪かったのは残念でしたが、

純粋に山を楽しめた縦走でした。



もし次回があるとすれば、5泊6日以上の行程で

旭岳〜黒岳〜白雲岳〜トムラウシ山〜美瑛富士〜十勝岳〜富良野岳の完全縦走に

挑戦してみたいです。

その時はご覧頂いた皆さんもご一緒に歩きませんか?





おまけとして次のページでは、美瑛の丘巡りした時の写真を載せました。

お暇な方はお付き合いください。




その5(6月29日)へ 2011年6月26日〜30日 大雪山〜十勝岳縦走 その6 (6月30日) おまけ(7月1日)へ
HOME 山リスト