はじめにお断りと言い訳を。
この日は強風と霧雨でカメラはザックにしまい込んだままでした。
それなのでほとんど写真はありません。
私の記憶だけで作ったレポなのでタイムについては正確さに欠けます。
あらかじめご了承ください。
前日にマークさんと3:00に起き4:30に出発する約束をして就寝。
寝入る時は南からの風が強く、時にはテントが飛ばされるかと思うくらいの風も。
体を風の方向に押し付けて寝ていました。
そんな状態でも20:00頃には寝てしまう私・・・
相当に疲れていたのかな?
時折、暑さで目を覚ますのですが、風は相変わらず強かった・・・
それが一転したのは明け方。
始めは寒さで目を覚ましました。
暑さで目を覚ましていたのが、寒さに変わったんです。
明け方だからと寝袋に包まり、また一眠り。
次に襲ってきたのが水滴。
テント内に結露した水滴が強風であおられてテント内に飛び散っていたんです。
これには目覚めてしまいました。
時計を見ると・・・
なんと3:40分!
やってしまいました。
大慌てでテントから出ようとしたのですが、
風向きが変わり北風でした。
(これが寒さの原因でした。)
前日の南風に対応してテントを張ったので、北風に変わると最悪ですよね。
テントを空けた瞬間に霧雨の攻撃!
マークさんに挨拶をしてテント内に戻り大慌てで朝食。
普段でも撤収に時間のかかる私ですから、雨ともなると余計に時間がかかります。
それを見越してマークさんが準備をしてくれたので助かりました。
マークさん、すみませんでした。
結局、5:20にスタート。
この日は美瑛富士避難小屋までの長丁場。
CTで約13時間。
CT通りで18:20着。休憩無しで歩いてね・・・
最悪は双子池キャンプ指定地でテント泊ですが、スタート時点で2人共テント泊する気は無し。
どこから来るのか、歩ける自信があったんです。
本当に馬鹿ですよね。
そんな2人にスタート時点でプチ試練。
踏み跡が沢山ありわからない・・・
正規ルートは水没(雨と雪解けで池になっていました)していてすぐには見つかりませんでした。
歩き始めると周りには相変わらずのお花。
イワウメ、ミネズオウ、キバナシャクナゲ・・・
そして雄大な展望が広がっているはずなんですが・・・
霧雨の中、視界は最悪。
三川台に向かい左にはカール状地形が見えると期待していたのに・・・
そして右には、この時期の黄金ヶ原はどうなっているのか楽しみだったのに・・・
三川台に向けては下りがメインですが、時には登りも。
三川台までに2回雪原に出ました。
2回ともルートが不明。
トレイルには前日に通ったであろう踏み跡があるのですが、
雪原には無い・・・
GPSと地図を頼りに正規ルートを探しました。
こんな時は2人だと心強いですね。
視界も悪く、展望が楽しめない事もあり三川台には6:30頃に着きました。
ここで少し休憩。
三川台にはテントを張るスペースがありますが、水場は確認できませんでした。
6:45頃、三川台を出発。
少し進むとまた雪でルートが無い。
幸い小さかったので15〜20mも下ればルートが現れました。
その後はハイマツのトンネル状の道や笹原の道を進みます。
刈り払いがされているので歩きやすくはなっていますが、
この日のように霧雨や雨、朝露の時間は、
地面を這う幹や根が滑りやすいですよ。
1507のコルまで下ります。
そこからツリガネ山まで登ります。
途中にテントが張れるスペースがありました。水場は無し。
実際はツリガネ山のピークは踏まないで、その近くを通ります。
ピーク手前は赤土の急な坂。鎖が架かっています。
8:10頃、このピークに到着、展望は良さそうですよ。
ツリガネ山を見たかった〜
その後のトレイルは若干のアップダウンを繰り返しながらコスマヌプリを目指します。
展望も無く、霧雨の中を歩いていたので休憩時間も少なかったです。
私事ですが今回の山行で初めて計画的に行動食を試みました。
ちょっとした休憩の度にナッツやチョコ、シリアルなどでカロリー補給。
マークさんも同じ様なメニューでしたが、私より食べる量が多いのにビックリ!
とてもじゃないけど真似できない量・・・
山行後、チョコとナッツが嫌いになりました。
(1週間で直りましたが・・・)
普段はランチタイムをとっていますよ。コンビニメニュー中心ですけどね。
コスマヌプリ手前、1591P付近はトラバースしますが雪渓が2ヶ所ありました。

8:43 雪渓トラバース。
ご覧の通り、見通しが利かない状態。
雪も固くアイゼンを装着しました。
滑落したらどの位の距離を落ちるのか・・・下が見えないのは怖いです。
見えていても怖いですけどね。
霧雨と強風ではゴアのカッパや靴、スパッツ、ザックカバーをしていても
ちょっとした隙間や開け閉めで全身やザックの中が濡れてしまいました。
慎重に通過してコスマヌプリへ。
9:40頃、コスマヌプリの近くのピークに到着。
コスマヌプリもピークは踏みません。
山と高原地図では、コスマヌプリを境に大雪山エリアから裏面の十勝岳エリアにページが変わります。
何ともいえない満足感がありましたよ。
コスマヌプリからは一旦下り、1668Pに登り返します。
その後、カブト岩を通過。
双子池まで下ります。
25000分の1地図では1404コル付近まで下り、オプタテシケ山へ標高差600m登ります。
この日、標高1600m付近がガスの境目だったようで
ガスを抜けたら突然、オプタテシケ山の裾野が見えました。
いろいろと情報を収集してオプタテシケ山への登りは辛いと想像していました。
第一印象は・・・どこを登るの?
双子池キャンプ指定地は?
あきらかにキャンプ指定地は雪の下のようで、もしテントを張るならコル付近でした。
テントを張れそうな場所は何ヶ所かありました。
ただ熊の出そうな気配がムンムンでした。
水は雪解け水が豊富にトレイルを流れていました。

11:00 オプタテシケ山の雪渓取り付きからオプタテシケ山を見たところ。
この日は雪渓上部まで登りました。
高度を上げる程に傾斜が急になります。
ここまでの地図上のコースタイムは9時間20分。
この日は淡々と歩いたので5時間40分。
コースタイムであと4時間20分で避難小屋。
美瑛富士避難小屋まで行ける確信が持てた私でした。

オプタテシケ山の雪渓取り付きから振り返ったところ。
見えているピークは1569P。
熊の心配があるので雪渓を少し登って休憩する事にしました。

11:31 休憩地点から今日歩いた山並み・・・ほとんど見えていませんが・・・
双子池からオプタテシケ山は本当に辛い登りでした。
雪渓の登りは気が張っているので良かったのですが、
その後、普通のトレイルに出てからが辛かったです。
なかなか山頂に着かないんですから。
それでも1歩1歩進んで稜線が近くなった時は
『ヤッター!』
と、心の中で叫んでしまいました。
でも山頂は先・・・
とてつもない強風に煽られながら・・・
時には耐風姿勢をとりながら・・・
『何やっているんだろう?』と思いながら・・・
やっとの思いで13:00頃、オプタテシケ山の山頂へ。
強風に負けて山頂では留まらず、風が避けられる地点まで進み休憩。
ここで久しぶりに家へ電話。
(圏外と悪天候で連絡していませんでした。)
霧雨と強風を同時に体感して数年前のトムラウシ山遭難事故を身近に感じました。
霧雨はどんなに防ごうとしても、ちょっとした隙間から体を濡らします。
強風はカッパを着ていても体温を簡単に奪っていきます。
普段から日帰りの山でも防寒と防水の備えは必要と実感しました。
特に、この時期に本州から北海道の山へ登られる方は注意したほうがいいですよ。
悪天候でなくても、普通に朝晩は寒いですからね。
オプタテシケ山から1728コルまで標高差300m下ります。
もう下着、靴下までグッチョリな私(マークさんも)。
ただただ展望の無いトレイルを歩きます。
ベベツ岳へは標高差140mの登り。
普段なら140m位で音を上げたりしないのですが、この時は何回休んだか?
あっ、そんなにきつい訳ではありませんからね。
いろいろな条件で体力とヤル気が奪われての結果ですから・・・
14:05頃、ベベツ岳山頂。
霧雨で展望も無く普通に通過です。
さて次はこの日の最後のピーク石垣山。
ピークは巻くのでラッキーなんて思っていましたが、
地図を良〜く見ると登りがあるんですよね。
何よりもピークを巻く箇所に雪渓が残っていました。
ここはちょっとうれしかったかな?
理由は途切れていた緊張感が少し戻ったから・・・
そこからは下って下って避難小屋を目指しました。
で、最後の最後に雪渓でルートをロスト。
たぶん晴れていれば何て事なく見つかる避難小屋が見つからない。
10分くらい右往左往して、水の流れを辿ったら避難小屋が見えてホッとしました。
15:25頃 美瑛富士避難小屋着。
先客のご夫婦がいましたが、以降は誰も来なかったので
この日は4人で快適な寝床が確保できました。
水場は迷った雪渓を源にする雪解け水を取りました。
ここで出会ったご夫婦は私と同じ埼玉在住の方で
楽しくお話をさせて頂きました。
聞くと、トムラウシ温泉から入り、南沼で1泊、
美瑛岳避難小屋で悪天候の為に連泊しているとの事。
微かな踏み跡は、このご夫婦のものでした。

17:45 この日の夕食。
カレーには昨日の残りの「わしたポーク」が入っています。
それに玉葱もね。
19:30頃には就寝。
山に連泊していると、この時間でも普通に寝れてしまう自分にビックリ!
ハッと目を覚ますと24:00頃。
外は霧で何も見えない状態でした。
ここでマークさんの知恵をひとつ。
1L前後のアルミボトルに沸騰したお湯を入れます。
濡れてしまった靴下やタオルをアルミボトルに巻くと乾燥器具になります。
(アイロンの様な感じです。)
ガス等で乾かす方法より危険が少ないです。
北海道の水場の多くは要煮沸ですから、乾かす物がある場合は一石二鳥ですね。