HOME 大雪山〜十勝岳縦走 その4 (6月28日) 山リスト
その3(6月27日)へ その5(6月29日)へ





5:54 忠別岳避難小屋前から見た忠別岳。

天気が良さそうですが、この日は午後から雨の予報。



前夜は暖かく快適に寝る事ができました。

やっぱり小屋はいいですね。









6:00 小屋を後にして今日は南沼キャンプ指定地まで進みます。

三川台の情報が入れば、そこまで足を延ばす計画も頭の中に。
(三川台はキャンプ指定地ではありません。)

そうすれば翌日の行動が少し楽になりますからね。












6:14 忠別岳避難小屋分岐から見た五色岳。

始めは快適なトレイルですが、後半はハイマツのトンネルです。

刈り払いはされているので歩くのに問題はありません。

ハイマツより邪魔なのがナナカマドの幼木でした。

朝露と昨晩に少し雨が降ったみたいでズボンが濡れてしまいます。











6:22 振り返ると遠くに旭岳、そして忠別岳。

仮に悪天候になっても、ここから戻ろうとは思えませんでした。

旭岳まで遠すぎです・・・

その考えが遭難に繋がるんでしょうね。












6:45〜7:01 五色岳。

別に早足で登ったわけではありませんが、思ったより早く山頂に着きました。

この時点ではトムラウシ山が見ていましたが、ガスも湧いてきて天気は悪くなっいます。











7:16 トムラウシ山と化雲岳。

この景色、晴れていたら素晴らしい展望ですよ。

曇っていても居心地のいい場所です。


朝露でズボンがずぶ濡れになるのを防ぐ為、カッパの下を穿きました。











7:33 薄く踏み跡もありました。

これだけ視界があればほとんど問題無しです。












たぶん1952Pです。あと1週間から2週間でお花畑になる場所かな?












木道の周りはポツポツとお花が咲いていました。

キバナシャクナゲ、イワウメ、ミネズオウ、コザクラなど












8:13 化雲岳の北斜面は雪がタップリ。












8:21〜39 化雲岳。

ここからエスケープルートとして天人峡へ下りるルートがあります。

この時期は残雪でルートが不明瞭との情報があります。

また泥濘も酷いとも・・・

お花の時期は見所がありそうなので歩いて見たい気もしますが・・・











8:40 トムラウシ山はガスの中・・・

こうなると絶対にリベンジしたくなります。











8:57 ロープを張ってトレイルを区切っている所もあります。

でもロープの無いところはお花畑の中を歩いている感じです。

イワウメやミネズオウを避けるのが大変でした。












9:03 ヒサゴ沼避難小屋分岐(コル)近くの池。

写真では伝わらないですね。

雪庇状の雪の塊が崩壊しそうなんです。










ヒサゴ沼避難小屋へ続くトレイル。












9:11 コルからの登り返しはきつかったです。

見飽きたなんて言ったら怒られますがキバナシャクナゲが沢山咲いていました。











9:16 登りきると日本庭園の始まりです。

本当に天気が良ければ・・・











ヒサゴ沼と避難小屋。












9:28











9:35 崩落痕と今にも崩れそうなブロック。











9:45 天沼手前。

天沼は雪の下でした。

ここでルート消失。少し歩いてすぐに復帰できました。

地図、コンパス、GPS必修です。












9:59 トレイルは変化があり飽きませんよ。

岩場にはペイントがあります。












10:07 目の前に山が現れるとガッカリする私・・・

好きで山登りに来ているのにね。

皆さんも視界が不良の中で突然見えると弱気になりますよね?











10:22 登りきって次はトムラウシ山かと思っていたら・・・ガスガスでした。

北沼も近いかな?と・・・











10:26 そんな勘違いを打ち消してくれたのが、巨大なロックガーデン・・・

本当にこの時は力が抜けました。

マークさんに休憩を申し込む私。

快諾をしてくれたマークさんに感謝です。












10:54 登り始めて少し高度を稼いだらいい眺め。

巨人が砂(岩)遊びで作った山の様に見えてしまいました。












11:18 北沼に到着したもののご覧の通りガスの中。

ここは期待していたんですけどね。

残念な気持ちでいたら・・・












一気にガスが流れて沼の全貌が拝めました。トムラウシ山もね。

これには2人して感動!











この何ともいえない青色が見たかったんです。

できれば晴れた青空の下で・・・

できればもっと雪のある時期に・・・












11:42 時折、全体を見せる北沼。

未練タラタラで登る私でした。











11:43 トレイルは結構険しかったりしますが、危険な箇所はありません。











11:54〜12:02 トムラウシ山山頂。

ガスガスの為、展望はありませんでした。

山頂に居た方に三川台について訪ねると・・・

「南沼の方が快適だよ。」

「三川台もテントを張れる場所はあるけど水は最悪雪を融かすようだよ。」

素直に南沼でテントを張ることにしました。










12:15 展望の期待できない山はサッサと下りて・・・上から見たキャンプ指定地。












拡大してみました。

携帯トイレ用ブースはまだ使えませんでした。











12:18 南沼キャンプ指定地到着。

南風が強まる中、テントを張り、今日と明日の水の用意。

そうこうしていたら13:30頃から雨が降り出してテントに缶詰。

でも雨が降る前に到着してテントを晴れたので良かったです。

三川台まで足を延ばしていたら雨の中でテント張りでした。


暇な時間は昼寝と荷物整理で時間を消費。


風も次第に強くなり、張り綱とペグの確認を何回かしました。










17:32 早めの夕食。そして早めに就寝。

この日は赤飯とワシタポークのゆでステーキと卵スープ。




その3(6月27日)へ 2011年6月26日〜30日 大雪山〜十勝岳縦走 その4 (6月28日) その5(6月29日)へ
HOME 山リスト