
9:58 避難小屋を出発して少しハイマツ帯を歩いたら残雪に出ました。
目印となるポールが立てられていたので問題なしでした。

10:03 白雲岳を振り返る。
高根ヶ原分岐に向かい緩やかに下ります。

石狩岳やニペソツ山、ウペペサンケ山などなど。
いつかは歩いてみたい山です。

10:15 どんだけ雪が降るんですかね?

10:44 高根ヶ原分岐。
忠別岳避難小屋まで8.4km・・・まだまだ・・・

10:50 ちっぽけな自分を実感するには十分すぎるほどの自然に圧倒されました。
大雪山、本当に歩きに来てよかった!

11:09 高根ヶ原から空沼を見る。
新緑真っ盛りですが、秋の紅葉がすごく綺麗な所だそうです。
紅葉も見てみたいですが、その頃は水の確保が大変そう・・・

11:22 別の角度から。

11:50 今回の山歩きで一番のハイマツ群。

12:30 大雪の山々が遠くなってきました。
ちなみにここまでに出会って登山者は3人。
いづれも高原温泉から日帰りの方でした。

12:52 忠別沼は雪の下。
レポを作りながら忠別沼の写真が無い事に気がつきました。
通り過ぎてから撮影したものです。
沼も木道もみんな雪の下。
これでは気がつかないのも納得ですよね。

13:09 忠別岳への登り。結構堪えました。

13:22 マークさんとの間に突然リスが姿を現しました。

13:28 忠別岳。
ここまで来れば避難小屋まで下るだけ。
気が楽になりましたが体力は・・・

13:46 山頂を後にしようとしたらキタキツネが姿を現しました。

13:53 この日の宿が見えました。
テン場は・・・後で確認したら、どうにか2張りは可能でした。
水場は出ていませんでした。
どうしたか?
小屋前の雪渓を下り、沢が出ている所まで歩きました。
途中に吹き飛ばされた小屋の屋根の残骸がありました。

14:19 遠くに旭岳。右に忠別岳。

14:28 小屋分岐。
忠別岳から避難小屋までハイマツ等の刈り払いがされていました。
お陰様で苦労をせずに歩けました。

14:36 小屋前の雪渓には亀裂が走っていました。
ここはガスで見えなくなったら迷いやすいです。
14:38 忠別岳避難小屋に到着。

情報どおり屋根から雨漏りします。
この日は貸切なのでゆっくりできました。
携帯電話は圏外です。またワンセグも映りません。
情報収集はAMラジオでした。

2階は暖かく特に快適!

19:20 少しだけ夕焼け。
小屋前から撮影。見ていただければ雪渓の大きさがわかると思います。
こんな規模を水場を探して掘れません。
