
10:51 ホシガラスかな?

10:54 山荘まで約1時間の距離です。
この時間なら山荘で昼食後、間ノ岳へ行っても余裕なか?
10:57 吊尾根分岐通過。

11:08 3000m近い場所なので酸素が薄いのかな?
ちょっとペースを上げると呼吸が激しくなります。
11:11 八本歯ノコルトラバース分岐通過。

11:18

11:22 北岳山荘到着。
仲間と合流。
ちょうど食事中だったので私も腹ごしらえ。
ここまで水分消費が500ml・・・ちょっとやばい消費量!
少しずつ飲んではいたんですけど。
11:40頃、山荘の方がヘリ作業をはじめるので山荘内に退避してくれと。
そのまま受付をして部屋へ。
12:00 最低限の荷物を持って間ノ岳へ向かいます。

12:02 北岳をバックに間ノ岳を目指します。

12:02 間ノ岳まで往復3時間。
軽く考えていましたが、軽くありません・・・
標高3000m前後の稜線歩きですから。酸素が・・・

12:19 中白根山への登り。
そんなに急ではありませんが、私の身体に異変が!
のどが渇きます。飲むと胃がムカムカします。
もしや?軽い高山病?

12:30 中白根山。

中白根山から間ノ岳。
デカイ!南アの山は、ひと山ひと山がデカイですね!!
100名山としてどうなの?と、言う人もいるけど全然OKでしょ!

12:45 多少のアップダウンがあります。

12:53 雲が間ノ岳を隠そうとしています。

13:29〜45 間ノ岳!(三角点は「相ノ岳」なんですね。)
やっあたー!休憩できる!途中で1回休憩しました。
それでも少し辛かった・・・
こんな事は初めて・・・
皆さん、水分と睡眠はしっかりとりましょうね。

展望はご覧の通りダメでした。
南アの大きさをもっと感じたかった〜

14:15 マークはしっかり付いています。

14:29 北岳が見えるはずなんですけど・・・真っ白・・・

15:08 北岳山荘。
もう何もしたくありません。
しばらく休憩していたら、ヘリ作業で客室の窓の破損防止の為、窓を外すとの事。
部屋を移動して、食堂に退避。

食堂で仲間のプチお誕生パーティー(ただの飲み会ですが)。
ケーキのリクエストにローソンの『もち食感ロール』を持参。
保冷にはmikko様お勧めの冷凍ゼリーと冷凍ウイダー2個。
山で甘い物は人気がありますね。
次回はホールケーキでも持参するか!
(早朝から売っている店あるかな〜?)
軽い高山病症状も回復して、夕食では他の人のおかずまで食べてしまいました。
(仲間が残そうとした物ですからね。山小屋で残すなんて許せません!)

17時頃、ヘリ作業が終了。
窓もセットされました。
テン泊の方が1名。この時間からテントを張ってましたよ。
翌日は6:30からヘリ作業の為、6:00頃じゃらテント撤収されていました。
星の撮影。北岳には半分雲がかかっています。
北斗七星
カシオペア座。
アンドロメダ銀河は肉眼でも確認できるそうなので、星座表みたいなものを持参しました。
でも確認できず・・・星が多すぎてわかりません・・・
いろいろ調べたんですけどね。
朝も早かったので8時消灯。
次の日は5時過ぎに起床。

5:45 雲が多いものの日の出を観察。

5:46 北岳は雲の中。
6:00からの朝食も沢山食べて体調は万全!

6:57 富士山を見ながらスタート。
仲間とはスタート時点でお別れ。
私は再び北岳山頂を目指します!仲間は最短ルートで下山。

7:05 東側は雲が断続的に流れてきますが、西側は中央アルプスや仙丈ケ岳がバッチリ!
歩いていて楽しい時間です。
仲間に教えても稜線には上がって来ませんでした。もったいない・・・

7:19 北岳山頂部分はガス・・・
7:31 吊尾根分岐通過。

7:34 中白根、間ノ岳は雲の中。奥の方に有名な山が・・・?どこだろう?

7:47〜8:01 再び北岳山頂。リベンジならず!?

北岳山荘の工事資材の運搬ヘリ。
工事用のスーパーハウスを降ろしてました。

八本歯ノコル手前の4人は仲間。
左の2人組は同室だったご夫婦。帰りのバスでご一緒しました。

あっ!虹が出ている!と思ったらブロッケンでした!
いい事ありそうな予感がしますが、山頂で満足な展望も得られず下山です。

当然、下山ルートは肩ノ小屋方面へ。
いつもの様に写真が多いのでその3へ。