
8:23 稜線上は一部残雪があるものの夏道を歩けました。

8:30 稜線上は高山植物がお出迎えです。

8:41 山頂手前ではキタキツネがお出迎え。
この後、山頂まで道案内してくれました。

8:44〜10:11 富良野岳山頂。
山頂に着いた時はガスの中でしたが・・・

8:54 激しくガスが流れて下ホロカメットク山の方や原始ヶ原が見えました。
9:05頃、再び山頂はガスの中へ。
あきらめて歩を進めようとした時、山中で初めて人と出会いました。
その方に「小屋泊なんだから、もっとゆっくりしていきなさいよ。」と。
このアドバイスで素晴らしい展望と出会いましたよ。

9:24 十勝岳が頭を出しました。

9:31 十勝連峰が姿を現しました。
これを歩くと思うと、うれしくなっちゃいました。

9:40 一番奥の円錐形の山が下ホロカメットク山。
この山、見たら絶対に登りたくなります。均等のとれた円錐形が美しいです。

9:49 十勝岳。正面奥が美瑛岳。左の雲海に浮かぶ山は大雪山系。

10:07 大雪山系をズーム。

10:11 原始ヶ原。始めて見た時は湿原がゴルフ場に見えてしまいました。
いつまでも山頂に居たいのですが、再びガスが上がってきたので三峰山へ出発。

10:26 富良野岳は花の100名山だそうで、花が沢山咲いていました。
これからが花のシーズンなんでしょうね。

キバナシャクナゲ

エゾコザクラ

ミヤマキンバイ

10:32 また晴れた!
この先のトレイルがクッキリ確認できます。
10:36 分岐通過。

エゾツガザクラとハクサンイチゲ
花ロードは続きます。

ヒメイチゲ

10:50 写真ではわかりませんが、登山道が融雪水で小川になってます。

10:56 こんな岩岩した所も。

11:01 見た目だけ緊張感のある残雪。
ぜんぜん怖くありませんよ。

11:05 視界が開けると、ただただ感動する自分がいました。

11:06 両脇に花!
はしゃいで歩いている自分でしたが、ハアハアしているんですよ。

花の競演。

11:21〜38 ピークに到達。
ここを三峰山と勘違い。

この棒に騙されました!?

11:41 少し下り、ぼんやりした山に登り返します。

11:45 登り返した山が三峰山でした。