HOME | 北アルプス表銀座縦走 その2(9月1日) | 山リスト |
その1(9月1日)へ | その3(9月2日)へ |
空荷で燕岳に向かって出発。
花崗岩でできた独特の山で、白い道を歩いて楽しいのは私だけ?
コマクサも少しだけ咲いていました。
シーズンにはコマクサの群落があります。
10:55
11:01~16 燕岳。
ここからの展望は素晴らしいですよ!
この日は雲が多くて残念でしたが・・・
槍ヶ岳~中央は笠ヶ岳・・・ちょっと雲が多いのが残念。
う~~~ん、山の名前がハッキリしない・・・
イルカ岩。
再び、燕山荘に。昼食タイム。
荷物を極力減らしたので、私の昼食は小屋の「山菜うどん」です。
12:30 大天井岳へ向けて出発。
12:41 こんな道が大天井岳まで続いていたら楽ですよね。
12:57 お決まりのショット。
13:08 気持ちのいい稜線歩きです。
最後の最後に大天井へ地獄の登りがあるとは、この時は知りませんでした。
13:12 谷間を埋める雲。
13:26 大下りの頭。
大下りの頭から大天井岳。
まだまだ遠いな~
大下りと言うだけあって結構な下りです。
地図上の標高2699mで休憩の予定で進みました。
13:36 信州側からも雲が。
ここからもう少し進んだ最低鞍部は冷風が吹き上げていて気持ちよかったです。
13:49
13:51 燕岳方面を振り返って。
14:00~13 やっと剱岳を確認できました。うれし~
地図上の標高2699m地点ではないけど、展望が良かったので休憩。
14:16 この辺はコマクサ地帯です。
14:25 大天井岳を見ながらの歩き・・・
だんだん大きい山体に・・・
大天荘への道は急じゃないか?
14:40 切通岩の鎖場。
14:46~57 分岐で小休止。
切通岩の鎖場を相棒す~さんが通過中。
その後方に同僚2人。
15:02 最後の登り!
身体にムチ打っての登り!
山を登る人は『M』が多いのかな~?(笑)
登りながら『小屋に着いたら絶対にコーラを飲むぞ!』と。
15:20 ここまで来れば小屋はすぐ!
15:22 到着!
早々にテントの受付(500円)とコーラ(400円)を購入。
テントを張ってコーラで水分&糖分補給。
16:16 信州側から流れ込む雲。
16:16 吊尾根。
残念ながら槍ヶ岳は見えませんでした。
今宵の夕飯は、豚バラのしょうが焼き風と五目アルファ米。
それにテルさんのおつまみなど・・・
私以外は大天荘泊です。それも個室・・・
夜はガスガスで星空は見えませんでした。残念。
その1(9月1日)へ | 2009年9月1日 北アルプス表銀座縦走 その2 | その3(9月2日)へ |
HOME | 山リスト |