
9:21 シャクナゲを見ながらの登り。
気がまぎれていいかも。

9:46 樹林帯の登り。倒木が多いです。

9:51〜59 右にあるのは倒れた木の根。
休憩するのに調度いい場所です。

10:03 標高2100m〜2200mの急登。

10:14 この標識までくれば急登もひと段落。
それでも登りは続きます。

10:26 雪が出てきました。
一応軽アイゼンをザックに忍ばせていますが必要ありません。

10:29 展望がいいザレ場。

ちょっと霞がかかってます、いい眺望です。
左下のループ橋から歩いて来ましたよ。

こちらは南アルプスの聖岳や赤石岳かな?

10:43 分岐点。左へ行けば雁坂峠へ。
西沢渓谷−甲武信ヶ岳−雁坂峠−西沢渓谷のトライアングルも歩いてみたい!

10:50 雪の量も多くなりスパッツを装着。

10:53 鶏冠尾根分岐。通行止と書いてあります。
通行止なら標識を立てなきゃいいのに。
NETで調べると歩いている人が結構いますね。

10:56 木賊山。展望無く通過。
ベンチがあります。

11:00 樹林帯を抜けると目的地の甲武信ヶ岳が見えました。
右は三宝山。
勿体無いけど甲武信小屋まで下ります。

11:10 甲武信小屋。

11:13 ご覧の通り残雪を踏みしめての登りです。
時折、踏み抜きます。

11:22 山頂直下。

11:24 甲武信ヶ岳山頂。
12時前に着いたので山頂でマッタリしました。