
8:00 北戸蔦別岳方面も真っ白。
でも風がありガスが動いているので北戸蔦別岳までは行く事にしました。



8:17 おや?北戸蔦別岳の山頂が見えた!
道沿いの花を楽しみながら山頂を目指します。


8:26 ちょっと斜めだけど山頂直下のテン場。


8:32 北戸蔦別岳山頂。

極上のテン場にはテントが一張。
極上とはいっても水場もトイレもありませんからね。

8:40 日高の山では一級国道と呼ばれる登山道。
笹被りにもハイマツにも邪魔されない快適な道!
こんな素敵な道が続くほど日高は甘くありません。

斜面にはチングルマやツガザクラの花が目を楽しませてくれます。


8:59 ちょっとした岩場を通過。

9:05〜11 幌尻山荘分岐で休憩。

幌尻岳の北カール。

9:19 戸蔦別カール。広角で撮影したかった。

残念な写真ですがお花畑もあります。

9:29 戸蔦別岳山頂直下はちょっとだけ急登。

9:33 戸蔦別岳山頂。
さ〜て、この先の行動を決めないといけません。
ここから幌尻岳まではCTで2時間40分。ちょっと頑張れば12時に着くと計算。
そこから復路は7時間(CTはもっとかかります)として19時ならまだ明るいから大丈夫かな?
最後は体力勝負かもしれないけど、救いは最後の1時間は平たんな事。
という事で先に進みました。
すぐに後悔するんですけどね。

9:35 うわ〜 七つ沼カールがきれいだ!
これには感動です!
ここに泊まりたいけどソロでは勇気がない・・・
それにここまで装備を担いでくるのも大変。
???
日帰りするよりは楽かな?


9:43 あ〜あ、たかが5分で無茶苦茶下ってしまった。
帰りは登るんだよな〜。

9:44 ハイマツの中を歩く時はペースが落ちます。

9:50 七つ沼への分岐。
七つ沼が近い!やっぱりテントを担いで来るべきだった。
でも担いで来たら北戸蔦別岳山頂に張ったんだろうな〜
ここに張る時は七つ沼に泊まる決意を固めて来ないとね。

9:51 こんな場所があるなんて・・・
まあ道はしっかりしているので心配はありませんが・・・

この日、2つ目です。
この後、雨が本降りになり合羽を着こんでカメラはザックへ。
肩への登りはしんどかったです。
それでも肩へは10:50頃着きました。
周りはガスガスでしたけど・・・

ギンザンマシコの雄。
これは突然の出会いでした。
突然、7〜8m先に2羽の鳥がいました。
カメラはザックの中。
熊鈴がうるさいけどザックを下してカメラを出して撮影。
この1枚だけ・・・
ツガイだったけど雄だけしか撮れませんでした。
この鳥を撮影に北海道まで出向くカメラマンもいるんですよ。

11:25 もうすぐ山頂?
アップダウンがあり何回か騙された気分。

11:29〜39 幌尻岳山頂。
真っ白!そして誰もいません。
『ヤッター!』とは思ったものの感動はほとんどありません。
展望があれば少しは感動したのかな?
誰とも話す事もなく下山開始です。

11:56 ガスが時折薄くなります。
天候が回復するのかな?

12:03 戸蔦別岳が見えちゃった・・・
登り返しがきつそう・・・(きついんです!)

肩から山頂までの間にはお花畑があります。

12:09 肩まで戻ってきました。
ここからの眺めも素晴らしいです!


12:33 山頂へ向かうカップルさん。
駐車場でパンクを教えてくれた方です。
(ありがとうございました)
七つ沼へ泊まるとの事。

12:37〜48 休憩。
さて戸蔦別岳へ登るぞ!

13:06 幌尻岳全体が見えてきた!
この角度から見るのもいい眺め。

13:20 戸蔦別岳山頂。
山頂に着いたらガスの中。そそくさと先を急ぎます。


13:25 未練タラタラ・・・
自分の周りのガスが晴れると御覧の通りに展望が開けます。

13:47〜14:03 休憩。
ガスが戸蔦別カールから湧き上がっています。
ちょっとした風で展望が開けたり、真っ白になったり。

14:15頃 この時間に幌尻岳へ登る方とすれ違い。
北戸蔦別岳山頂にテントを張ってピストンとの事。
『3時間くらいですか?』
『その位ですね。』
『今日はどこに泊りですか?』
『ガス缶を忘れて日帰りです。』
『ガス缶なら貸しますよ。』
『ありがとうございます。でもテント一式を車に置いて来たので日帰りです。』
そんなやりとりをした方のレポがヤマレコとブログにUPされています。
「6月28日 幌尻岳」で検索してみてください。

14:28 北戸蔦別岳山頂。
真っ白なので簡単にスルーできます。
次回はここか七つ沼にテント泊!
(このセリフ何回書いたかな?)

14:30 ヌカビラ岳まできれいに見えました。

14:50〜57 ヌカビラ岳で休憩。
ここからの眺めも好き。
3時間前は向こうの稜線にいたんだよな〜
幌尻岳もここで見納めなのでしっかり目に焼き付けます。

はるか遠くに取水口が見えます。
あそこまで下るんだ・・・

15:27〜36 トッタの泉で休憩。
さっき休んでもう休憩。情けない・・・
何とでも言ってください。
ここで冷たい水を500ml以上補給。
生き返りました!

15:52 急坂をひたすら下ります。
幸い脚が攣る事もなくいけそうです。

15:55〜16:01 急坂が終わって安堵の休憩。
ここから滑りやすい沢沿いの下りなので慎重に下ります。

16:04 うわっ!雪渓が割れている!
登りに歩いた側が見事に割れていました。(向かって左側)

今流行り?のマダニ発見!
結構大きい!
刺される前に退治です。

16:57〜17:01 取水口で少し休憩。
自転車がデポしてありました。帰りは楽チンだろうな〜
さてラストスパートです。
ここまで来れば18時までには駐車スペースに着きます。

一安心したのも束の間。
またまたダニ発見。
林道で付着したのかな?
そういえば前回もダニに刺されたんだ。
これも退治!

17:39 自分に『お疲れさま』と声をかけて終了。
展望はあまり楽しめなかったけど充実感だけは相当なものでした。
『もう絶対に幌尻岳なんか登らない!』とまで思える位に疲れました。
それがレポを作っていると何故かまた登りたくなっちゃうんですよね。
急登の途中にあるトッタの泉の冷たい水。
ヌカビラ岳からの北カールの眺め。
北戸蔦別岳や戸蔦別岳からの眺め。
七つ沼の魅力。などなど
本当にいい山でした。
難点はダニが多い事かな?
着替えている時も2匹ダニを発見してしまいました。
着替えを済ませたらパンク修理。
取説を見ながら修理キットで応急処置。
林道を低速で走行。
少し走ったら空気圧を確かめなくてはいけないけど
林道では携帯も圏外なので無視して形態の通じる場所まで進みました。
携帯の通じるエリアで空気圧をチエックしたら空気漏れも無いので日高の街まで。
まずは温泉で汗を流し、ダニに刺されていないかチェック。
見える範囲に刺された痕跡は無し。
見えない背中は・・・諦め・・・
後日、痒くなったら医者に直行かな?

温泉で汗を流したら腹ごしらえ。
夏川という蕎麦屋でボリューム満点の定食。(1080円)
山から下りてきた身体に肉料理は最高です!
お腹も満たして一応パンクも見てもらおうとGSへ行ったら時間が遅く閉まっていました。
この日は道の駅で車泊。
これにて幌尻岳のレポは終了です。
最後に・・・
チロロ林道は途中の釣堀からダートです。
ゲートが開放されている期間は日高北部森林管理署等にお問い合わせください。
ゲートに入林届けがあります。記入して入りましょう。
(登山届とは別ですからね。)
また雨が降ると沢は増水してに危険です。
このレポを参考にして登るなんて危険です。
個々の判断で山歩きを楽しんでください。