
10:14 踏み跡は皆無。足跡は自分が付けたもの。
自分で歩くルートを考えながら進んでいます。
とは言っても基本的に樹林帯側を歩いているだけですけどね。
雪庇側は怖くて近づけないし、クラックも入っていましたから。

10:16 遠くに日光連山、正面に大戸沢岳、右に会津駒ヶ岳。
この展望を独り占め!
すごく気持ちいい!
この時点で「また来よう!」と思ってしまいました。

10:28 あそこを越えていきます。

10:38 左のピークが会津駒ヶ岳。
そこから延びる稜線は中門岳へ続くもの。

10:41 ソリで滑るのも気持ち良さそう。
勢いあまってコースを逸れると地獄行きですけどね。

10:47 この地点は樹林帯の中へ。

10:59 上の写真の部分を下から見るとこんな感じでした。

11:19 歩いてきたルート。
暖かい日が続いた今年ですが、5月中旬でもこれだけの雪の量!
会津の降雪量の多さにはビックリ!

11:31 大戸沢岳への登り。

11:34 遠くに那須の山並み。 スキー場はたかつえスキー場です。
疲れたら休んで展望を楽しむ!
楽しんで数分歩く。
また疲れるから展望を楽しむ!
これの繰り返し・・・
その度に写真を撮るもんだから同じ様な写真ばかり。
挙句にメモリーまで足りなくなる始末。
容量の大きなメモリーを買わないとダメかも。
(あれ?考え方が違うような?)

11:40 おそらく右のピークが大戸沢岳かと?
正面に燧ケ岳が現れました!

11:44 燧ケ岳と会津駒ヶ岳。
並んで見えてちょっとうれしい気持ち!
実はこの時、樹林帯を迷走中。
何故か樹林帯に入ってしまい悪戦苦闘。
踏み抜いて辛い思いをするし・・・

11:49 たぶん大戸沢岳の山頂付近。
山名板が無いのでわからずです。
GPSでこの辺だろうと確認しただけです。
次のピークは通らずに巻いていきます。

12:13 だんだんと近づく会津駒ヶ岳。(右のピーク)

12:16 自分がこんな雪山にいるのか!と思える展望。
残雪期だけの限定雪山。

12:17 ここでお昼寝タイムといきたい所ですけど日帰りなので先に進みます。

12:23 会津駒ヶ岳も目の前に。

振り返ると自分の足跡だけ。
三ツ岩岳もあんなに小さくなって・・・
何だか三ツ岩岳からの稜線歩きがあっという間だった気がします。
(まだ終わっていないのに・・・)

12:26 奥に見えるのは飯豊かな?

12:36

12:42〜49 会津駒ヶ岳山頂。
三ツ岩岳から歩いてきたら、ここが単なる通過点に思えてしまいました。
顔は満面の笑みでしたけどね。
写真を(たくさん)撮って駒の小屋へ。

中門岳方面はクラックが。

越後駒ヶ岳方面。

そしてお決まりの燧ケ岳と至仏山。

12:58〜13:11 駒の小屋で休憩。

ここは居心地がいいです。
ノンアルコールでのどを潤して下山。

13:12 会津駒ヶ岳からは目印が沢山あります。
相当な悪天候かボケ〜っと歩いていると迷うかも?
こんな事を書きながら途中でルートを外れて少しアルバイトをしましたけど・・・

13:13 お尻で滑った方が早いよな〜
そんな事を考えていたら・・・
あずき温泉までのバスの時間が気になり確認。
駒ヶ岳登山口バス停 14:52 その後が17:02
17:02発までは暇をつぶせない!
14:52発に乗れるか?
あと1時間30分だよ?
国道まで雪が繋がっていれば行けそうな気がするけど。
ダメ元で高速下山です。

富士見林道は今秋に歩いてみようかと思っています。

平ヶ岳ももう一度歩いてみたいけど・・・

13:20 また来るよ〜
サクサクと順調に歩いていたらすれ違った方が大きな声で何か言っている!
3人組だったので「楽しそうだな〜」と思い自分は先に進みました。
これが思わぬ事に!?

13:38 雪の量も少なくなり夏道がチラホラ出てきたらルートから外れてしまいました。
本当に単純なミス。
踏み跡が沢山あるのに外れるんですから・・・
すぐに道が無いことに気づきルートに戻りました。
14:05頃、標高1300m付近で休憩。
この時に思わぬ事に気が付きました!
ザックの横に付けていたカッパの上着が無い!
ゴアのカッパ・・・
そうです!
すれ違った方が大きな声で何か言っていたのは、おそらく私のカッパの事です。
あそこで気が付いていれば!と悔やんでも仕方がありません。
少し戻ってみるものの標高1700〜1800m付近に落としたようなので
虚脱感が大きくて登る気にもなれませんでした。
カッパは買い替えよう!なんて言い聞かせながら先に進むも
ゴアのカッパを新調するほど余裕は無し。
頭の中はカッパの値段とバスの時間の計算でグチャグチャ!
「冷静になれ!」
「ケガをしたら山に登れないぞ!」
と自分に言い聞かせながら下山に集中しようと・・・

14:16 国道まで2.6km
この時点で14:52発のバスには間に合いそう。
少しは冷静になれたかな?

14:32 登山口。
でも国道まではCTであと20分あります。

14:48 駒ヶ岳バス停着。
バス停とベンチは御池方面にあります。
あずき温泉、会津田島方面はこのバス停の反対側で待ちます。
そしてバスが来たら手を挙げて合図しましょう。
(手を挙げた方が確実です。)
あずき温泉でバスを下車。
一応、駒の小屋のご主人にTELして
「カッパが届いたら預かってください」とお願いしました。
その後、駒の湯で汗を流して帰路に。
その時、会津駒ヶ岳から下山してきた方に会い、
カッパの事を聞いたら「木にくくり付けてあったよ。」との事。
今(16:00)から登って回収に行こうかと悩みましたが
時間的に無理なので諦めて帰路につきました。
後日、カッパの続きがあります!