
9:31 ウトウの頭から一旦下ります。

9:40 少しの距離、アセビの幼木をかき分けて進みます。

9:45 相変わらず踏み跡の不安な箇所もあるけど、道を確かめながら進みます。

9:54〜10:03 工事用モノレールが設置してあります。
ここで少し休憩。

10:16 少しの距離をモノレール沿いに進みます。
すぐに終点になりますが、そこから長沢背稜縦走路は近いです。

10:21 長沢背稜に出ました。
タワ尾根ノ頭(滝谷ノ頭)は踏み跡が見つからなかったので省略。
次は酉谷山へ向かいますよ。

10:27 縦走路はトラバース道で続いています。
幅の狭い場所もあるのですれ違いは注意が必要です。

10:43 木々の間から浅間山。
トラバース道は高低差が少なく楽なんですが距離が長くなります。
尾根通しを歩きたい気持ちがフツフツと出てきます。

10:50 酉谷山分岐。
迷わず酉谷山山頂へ向かいます。

11:05 トラバース道に飽きた!なんて言っていましたが急坂になると逆を思ってしまいます。

11:10〜32 酉谷山山頂で休憩。
南側の展望がいい場所です。

富士山を見るとニンマリ!

11:48 酉谷山避難小屋。
縦走路から小川谷林道方面へほんの少し下った所にあります。
規模は大きくありませんが、居心地の良さそうな小屋です。
(細いですが)水場、トイレあり。

小屋から富士山が見えます。

11:57 縦走路に戻って先を目指します。

12:02 躓かないように・・・

12:07 分岐。
左に進むと秩父方面の破線ルートです。

自己責任で!

長沢背稜の紅葉はほぼ終りでしたが、武甲山は見頃だったかも。
自分の目で見るまで秩父の山々がこんなに近いとは思いませんでした。

12:39〜48 七跳山。
ちょっと縦走路から逸れて・・・
展望の無い山です。

13:02 こんな場所が出てくると気分転換になります。
少しだけどね。

13:12 大栗山。展望なし。
ここも縦走路から外れています。

13:19〜14:01 ハナド岩で休憩。
コンビニのサンドイッチと自家製カステラ。
とっても仕合せな時間です。
だって紅葉を見下ろしながらのティータイムですからね。

震災以降通行止めの小川谷林道方面の紅葉。
通行止めが解除されたら歩いてみたいです。


14:12 ハナド岩で長居をしてしまったので少し急ぎます。

14:13 急いでいても天目山(三ツドッケ)へは登りますよ。

14:21〜27 天目山山頂。標識ありすぎ・・・
違法伐採された山頂はこの場合悲しい事ですが・・・展望良好。

今日はヨコスズ尾根を下りますが、稜線は東へ続いています。

富士山。

武甲山と小持山、大持山。

14:35 山頂を後にして一杯水避難小屋を目指します。
分岐は右へ。左は蕎麦粒山方面。

14:42〜46 一杯水避難小屋。
トイレあります。
水場は確認していません。

14:58 ヨコスズ尾根に入ったら再び紅葉!

カメラの電池が無いのに何枚も撮影しています。

15:15 歩いて来た長沢背稜が見えました。

15:16 ここからはトラバース道になります。
(滝入の峰手前)

15:22 川苔山。

15:48

15:57 植林帯につけられた九十九折の道になると集落は近いです。

16:09 もう少し。
16:14 駐車場。
トラバース道が多かったのは、楽だったのか?つまらなかったのか?
それでも長沢背稜を少し歩けたのは気分的に良かったです。
残りの区間も歩く計画を立てて実行したいものです。
できれば通しで歩いてみたいですけどね。