朝食の時間が4時30分なので皆さん4時前からガサガサゴソゴソ・・・
まあ仕方の無い事ですね。
耳栓をしていたのでギリギリまで寝ていました。
それはそれで(自分の事ですが)どうかと思います。

4:45 夜明けの瞬間。
この瞬間、この場所にいられる事に感謝です。
何回見てもいいものです。

5:12 椹島へ下山します。
宿泊者で下山は私だけ。
他の方は5時前に千枚岳方面へスタートしていきました。
この時間なのに私が最後のスタートです。
CTを考えると仕方の無い事なんでしょうけど南アの朝は早いですね。

5:27 展望の無いシラビソの中を下ります。

5:34 木々の間から赤石岳。

5:45 駒鳥池。

踏み跡をたどると小さな池があります。

5:57

6:11 この標識が標高2500mの7/7から標高差200mおきに0/7まであります。

6:16 木馬道跡。
昔、伐採した木材を運んだ道だそうです。
少しの区間歩きます。

6:24 見晴台。
この場所から少し登山道をそれて林道へ上がります。
すると・・・

6:25〜39 林道に出ます。
ベンチもあり休憩にいい場所です。

雲がかかっていますが赤石岳が見えます。

悪沢岳も雲の中・・・
千枚小屋に泊まった皆さんは展望を楽しめたのかな?

6:50 登山道に戻り展望の無い道を歩きます。
もう楽しみは終わったと思っていました。
ず〜〜〜っとこんな道が続くと・・・

7:12〜19 清水平。美味しい水が出ています。
中間地点にある水場は補給するのにうれしい水場ですね。

7:29 トラバース道。
清水平を過ぎたあたりにイワカガミの群落地の案内がありました。
5〜6月との事。その時期の登山道はどんな感じなんだろう?

7:48 林道を横断。

8:02〜13 小石下で休憩。

8:21 小石下から林道まで急坂です。
小石下までが緩やかな坂だったのでギャップが激しいです。

8:25 階段を下りて林道へ。
標識に従い少し林道を歩いて再び登山道へ。

8:34 旧道が分かれていた場所。
旧道は歩けません。

8:37 樹林帯の道ばっかりだったので新鮮。
でもゴール間近なので緊張感が保てるのかが不安でした。

岩頭見晴し。残念、遠くの山は雲の中、自分の上も雲・・・

8:41 ちょっと道が荒れていないか?
この道は中部電力の鉄塔巡視路も兼ねているそうです。

8:46 尾根上に出ると平坦になります。

8:49〜58 鉄塔下で休憩。
10時30分のバスの時間にも余裕で間に合いそうなのでゆっくり!
でも一人だとちょっと手持ち無沙汰なんですよね。

9:09 激しく下ります。

9:21 旧道と合流と思われる場所。
登山道があったと思われる方は崩落しています。
ここからはトラバース道です。

9:27 0/7地点。
ゴールした気分ですがまだまだ・・・

吊り橋を渡ります。


9:35 滝見橋。

滝見橋から見た滝と登山道。
椹島までは林道を少し歩きますが、これが登り坂で精神的に疲れてしまいました。

9:48 椹島。
売店で小屋泊した時の領収書を見せて送迎バスの受付。
宿泊した小屋なんかを確認されましたが、
領収書に書いてあるんだから確認しなくてもいいような気がします。
売店にはおしゃれなお土産が並んでいますよ。

椹島のテント場。すごく気持ちが良さそうな場所でした。
ここのベンチでバスが来るまでマッタリ!

この建物が売店&喫茶&各種受付です。(テント場側から撮影)
これで3泊4日の南アルプス縦走はおしまい。
帰りのバスは運転手さんのガイドは無し。
未舗装の道路の揺れにも負けず寝てしまった私・・・
バスを降りて下山届けを提出。
靴だけ履き替えて近くの白樺荘へ車を走らせました。
2008年版山と高原地図には『入浴無料』とありましたが、
施設建て替えをして有料(500円)になっています。
とってもきれいで居心地がいい施設でした。