
甲斐駒ケ岳が格好いいです!
ただ写真に撮ると若干逆光に・・・もったいない・・・

オベリスク。

富士山はこんな感じで見えました。
展望台で昼食。
ホットサンドとコーヒーで身体を温めました。
展望台は風が無ければマッタリできる場所です。
12:15 下山開始。
12:23 鞍掛山。
ここまでで少しコースアウト。
基本的に踏み跡と記憶を頼りに歩きます。
ここからは急坂を下ります。
写真なんか撮っている場合ではありませんでした。
木があるとはいえ、滑落したらタダじゃ済みそうもない斜度です。

12:39 鞍部まで来れば一安心。
次は標高差100m急登ですからね・・・
喘ぎながら急登をクリアすれば駒石(分岐)です。

12:55 富士山。右にオベリスク。
でも気になっていたのは黒戸尾根(真ん中の尾根)!
来年も歩きたいと思っています。

12:57 もう一度、甲斐駒ケ岳。手前左の山が鞍掛山。

13:02 八ヶ岳は雲が流れ始めていました。

13:11 歩く人が少ないからなのか、トレイルはフカフカでした。

13:17 日向山が見えました。
あそこへ登り返すコースは歩きません。

13:32 地図上には無い分岐。
直進は尾根伝いに日向山へ。
右はトラバース道で雁ヶ原と錦滝の間に出ます。

13:38 トラバース道を進みます。
踏み跡がハッキリしているので迷う事はありません。

13:44〜57 休憩。
錦滝へ向かいます。
ここから急坂を下ります。
とてもハイキングコースとは思えませんよ。

14:01

14:03 落とし穴?

14:11 どんどん下ります。

14:13 鉄の階段まで来れば錦滝は近いです。

14:19 錦滝。

14:20 東屋。

近くから錦滝。
わざと斜めに撮影した訳ではありません。

尾白川渓谷道(不動滝)に向かいます。
注意書きに林道崩落の文字・・・
矢立石方向の林道も土砂崩落箇所がありますからどっちもどっち?
自己責任で!

14:23 林道は荒れています。
復活する事は無く自然に帰るのかな?

14:27 林道崩落箇所。
林道は跡形もありません。
山側に踏み跡が出来ています。

14:31 不動滝へ。

14:35 気持ち良さそうな道に見えますが、
階段の木が腐っていたり抜けていたりで歩きづらいです。
特に木が抜けて鉄のピンだけ残っている場所が危ないです。

14:41 この辺りで猿に激しく威嚇されてしまいました。
どう対処していいか判らないので
ストックで階段を叩いたり、大声を出したりしました。
本当はどう対処するんだろう?

一番逃げなかった猿。ボスなのかな?

14:51 不動滝。
水量が豊富な滝です。
近くまで行けそうですが、滑りそうだったので止めておきました。

14:53 吊り橋を渡ります。
所々補修してありますが、穴の開いている場所も・・・

橋の上から見た不動滝。

14:57 雪化粧した滝も見てみたいけど・・・道が危険だろうな〜

15:03 不動滝から龍神平までは渓谷道とは名ばかりで沢には下りません。
ず〜っとトラバースルートです。

15:08 紅葉でもしていれば楽しいのかな?

15:16 1ヶ所、ロープが垂れていました。

下には渓谷。白とエメラルドグリーンがきれいです。

15:22〜25 龍神平の分岐。
注意書きにさからって渓谷道へ。

15:27 神蛇滝。素晴らしい滝でした。
分岐からここまでは平らな道です。

本当に見事な滝です。

旭滝15分の標識はいらないでしょ。
危険を顧みずに進む人がいますよ。
私?私は戻り尾根道を下りました。

???

カモシカです。それも至近距離。
「お願い。逃げて!」
と思っても見つめ合うこと10秒。

しびれを切らして私がソロリソロリと下を通過。
小さかったけどこの大きさに突っ込まれたら大変ですから。

15:49 甲斐駒ケ岳黒戸尾根登山道と合流。
少し休憩をして最後の下りを歩きました。

16:08 竹宇駒ケ岳神社。
無事下山のお参りをして駐車場へ。
16:14 駐車場。
歩き終えて思ったこと。
ここまでガッツリ歩くとは思いませんでした。
でも甲斐駒ケ岳の格好いい勇姿が見られて大満足!
日向山も面白い山でした。
帰りはいつもの通り一般道で帰りました。

帰り道から八ヶ岳。