
7:50 スバリ岳をあとにして赤沢岳へ向かいます。
250m下って、180m登る標高差。

8:03 スバリ岳を振り返ると・・・
あんな所を歩いてきたんだ!と思いそうですが歩き易いトラバース道です。

8:25 扇沢駅。
昨日あそこから歩いてきて、今日あそこまで歩きます。
ゴールまでまだまだ・・・

8:27 四阿山と浅間山。
この日は空気も澄んで気持ちがいい1日でした。
真ん中の山はたぶん日光白根山。たぶんです・・・


8:43 ピーク発見!
いいペースで歩いているじゃん!と思ったら大間違いでした。
あれは赤沢岳ではありません。
1時間30分のところをまだ1時間弱。
そんなに早く歩けません。

8:47 針ノ木峠を撮ってみました。
小屋直下が壁のように見えました。
見るからに落石の巣という感じです。

8:52 赤沢岳発見!
簡単に行けそうですが・・・

8:55 こんな感じの所を登ります。
雪が無ければ楽勝なんですけど、微妙な雪は滑るし、浮石を隠して厄介でした。

9:03 霧氷も見られるなんてラッキー!

9:04〜19 赤沢岳。
どこを見ても素晴らしい眺め!
針ノ木岳からの眺めと大して変わらないのにシャッターを切る私。
この先、メモリー不足に陥りました。

同じ様な写真ばかりですが・・・

赤沢岳山頂もゆっくりできます。

黒部湖は大きいですね。

9:20 鳴沢岳へ向けて出発。
黒部側は初冬、扇沢側は晩秋の様相です。
太陽の力は絶大です!

9:27 ハイマツが雪をかぶりモコモコを撮ったんですけど伝わります?
無理かな?


9:42 トレイルは一部を除きほぼ黒部側でした。

9:56〜10:03 鳴沢岳。
標識を立て直そうとしましたが・・・
五十肩で思うように力が入らず無理でした。
その前に重さで無理かな?

針ノ木岳がだんだん小さくなっていきます。

黒部別山。
バリエーションで登る人がいるんですよね。
一般ルートでも開かれれば・・・
そんな事は無いですね。

10:05 さて次は新越山荘へ向かいます。
CTで30分。楽勝でしょ!

10:13 急降下しました。
大した距離でもないのに数分かかっています。
でも苦労のあとにはうれしい事も!
そしてまた苦労するんですけどね。

10:14 雷鳥発見!
ここから少し雷鳥をご覧ください。



もう1羽出てきました。

10:17 雷鳥が前を歩く状態で数分。
またまた急降下。
雷鳥はヒョイっと飛びますが、私は確実な足場を探すのに一苦労でした。
結局、下部で気が緩み滑ってしまいましたけど・・・
この後、この日初めて人とすれ違いました。
テント装備で縦走みたいでした。

10:32 針ノ木山頂を下りてから見えなかった槍ヶ岳が少し見えました。
これだけでも力が出てきます。

10:33 扇沢側はポカポカ陽気で体中の細胞が温められる感じ。

10:36〜44 新越山荘前で休憩。
また休憩?
はい。また休憩です。
山頂休憩は寒いので行動食だけでした。
ここはポカポカあったかなので軽食でマッタリしました。
(山荘は営業していませんでしたよ。)

11:05 新越山荘をスタートしたら、今日2人目のすれ違い。
種池山荘から赤沢岳をピストンとの事。
その後、写真の2人とすれ違い。
自然観察指導員?の方だったかな?

11:09 ピーク。
あれ?もう岩小屋沢岳に着いた?
違います。2623Pでした。
岩小屋沢岳から歩いてくるとトラバースしますが、
新越山荘から歩いてくると分岐があり直進するとピークです。
ただピークで行き止まりなので戻ってトレイルに復帰します。

11:14 2623Pトラバース道に復帰して先に進みます。
前方が岩小屋沢岳。
アップダウンが少なくサクサク新雪を歩けて気分は上々。

11:21 岩小屋沢岳。
ここも360度のパノラマです。
しかしカメラのメモリー不足により撮影を自粛。
こんな事になる山行は久しぶりです。
残り15枚くらいになった時に苦肉の策でサイズを小さくする事にしました。
これにより飛躍的に撮影枚数が増えました!
HPに載せる分には大して問題ありませんが、
家で拡大して確認するには荒すぎます。

11:34 種池山荘から延びる柏原新道。
爺ヶ岳の雪もだいぶ融けています。
紅葉も楽しめそう!

11:52 あれも登るのか!と思ったら黒部側をトラバースします。

11:54 斜面の紅葉を楽しんで歩けますが・・・

11:56 トレイルはこんな感じでした。

ここまで飽きるほどに眺めてきた立山と剱岳ともそろそろお別れです。
薄く雪化粧していた朝とは表情が変わっています。
立山も登りたい・・・

岩小屋沢岳も眺める方向で趣が違います。

12:04 紅葉と鹿島槍ヶ岳。

12:06 種池山荘までもう少し・・・
あと10分くらいか?なんて思ったら大間違い!
下った先に登りが待ち構えていました。

12:17 小さな池と岩小屋沢岳。

12:28 やっとテント場。

12:29 種池山荘。