朝3時頃起床。
朝食を食べて山頂から日の出を見に行くための早起きです。
起きた時も星空がきれいでした。
驚いたのは月明かりで明るい!
影まで出来ていました。
朝食を食べて山頂へGO!

4:26 うっすら明るくなってきました。
4:34 祠のある山頂は人が多かったので三角点の方へ。

4:35 雲海が広がっています!
高い山だけが頭を出しています。
それぞれの山頂に人がいるんだろうな〜

日の出前の槍穂。
大キレットの高度差に愕然・・・

富士山と南アルプスの山々。

黒部五郎岳、薬師岳、剱岳などなど有名所が沢山!
ほとんど山座同定ができない・・・

槍の横から太陽が顔を出しました。
5:10 山頂を後にして山荘へ。
山荘でトイレタイム。
混雑時はトイレ行列が出来そう・・・


6:12 後片付けをして出発。
どうも片付けの要領が悪く時間がかかるな〜
あと20分は早く出来そうかな。

6:14 乗鞍岳と奥に御嶽山。

6:14 これから歩く道と槍ヶ岳。

6:24 何回も振り返っちゃいます!
笠ヶ岳、いい山だな〜〜〜
でもこの山、いつものメンバーだと拒否される事、間違いなし!
CT8時間、急登の連続・・・


6:53 わかりづらいかもしれませんが杓子平です。

7:01 やっぱり北アも最高!右うしろは白山。

7:04 笠新道分岐。今日は鏡平から下山です。
抜戸岳はトラバースしています。
もちろん山頂へは行けますよ。
奥の秩父岩まで快適な稜線歩き!

7:12 秩父岩手前から。
同じ様な写真が続いてすみません。

7:27〜39 秩父岩の先で休憩。
双六方面は雲の中です。
ここから先の道が手にとる様にわかります。
あそこまで下って、登って、その先下って・・・

7:49 黒部五郎岳もいい山ですね。

7:54 秩父平はお花畑でした。
こんな場所で昼寝したら気持ちいいだろうな〜



8:06 ちょっと構図が失敗しています。
実際、この場所で見ていた私はワクワクしていました。
アップダウンはありますが、絶対にお勧めのコースです!
笠新道orクリヤ谷コースの急坂をどうするかが悩みどころですがね。


8:14 道が崩落気味な箇所がありますが、概ね歩き易いです。

8:17 槍穂方面はご覧の通り雲がかかっています。

8:39 笠ヶ岳があんなに小さくなっちゃいました。

8:53 写真ではわかりづらいですが双六小屋とテン場が見えました。
大ノマ岳は人が多すぎて山頂に立って直ぐに立ち去りました。
休憩したかった・・・

8:59 この山行最後に見た槍。
次回があれば西鎌経由して槍まで足を延ばしてみようかな?
でも体力と気力が持続できるか不安・・・
小屋泊で計画すれば行けそうかな?
秩父平からは花が沢山咲いていますよ。


9:06 双六小屋のアップ。あそこのテン場も泊まってみたいです。


9:16 大ノマ乗越。


9:22 大ノマ岳方面を振り返って。
暑さにちょっとウンザリでしたが、稜線は楽しんで歩いていました。


9:33 ライチョウとの出会い!うれし〜!

茂みに隠れたライチョウですが、その距離1Mありません。
写真ではわかりませんが、子供もいました。
驚かさないよう直ぐに立ち去りましたよ。

9:35 弓折岳。


9:38 この看板の意味するものは?

9:43〜55 ここにはベンチがあります。休憩。

乗越から鏡平山荘が見えます。山荘まで一気に高度を下げますよ。

10:26〜35 鏡平山荘で休憩。
かき氷(500円)や冷やしうどんが食べたかったけど、途中で飲み食いしちゃってスルーです。

ここに映る槍穂が見たかったけど・・・願い叶わず・・・
ここにテン泊が出来たら超人気サイトでしょうね。
ここから新穂高温泉まで、ひたすら下り。

10:58 シシウドガ原手前。

11:01 シシウドガ原。人がいっぱい居たので通過。

11:13 ワサビまで2.00h。まだ小屋まで2時間・・・
一気に力が抜けました・・・
地図を見てもシシウドガ原から1時間50分ですからね。
ここから左俣林道が見えます。

11:26 道は整備が行き届いていましたよ。
途中で整備している方がいました。感謝、感謝です。

11:37〜53 秩父沢手前の沢。
ここを秩父沢と間違えました・・・
でも日陰もあったので休憩には良かったです。

11:59 こちらが秩父沢。沢山の方が休憩していました。
ワサビ平まであと1時間!

12:29 林道出合。
あとは新穂高まで林道歩き・・・
さすがにテン泊装備&登山靴ではトレランは無理・・・
走れれば新穂高まで走りたいところです。

12:32 滝が見えました。ピークは抜戸岳かな?

12:46〜13:02 お腹もすいたので『そうめん700円』を頂きました。
休憩場所選びに、日差しが強いけど風のあるテーブルか? 日陰だけど風の無いベンチか?
こんな事で悩んだ私です。

これが現物。
山での麺つゆはうまい!山食に応用したい調味料かも?
13:12 笠新道登山口。
14:00 下山届けを提出して終了・・・
のはずが・・・
下山届けを書いたテーブルにカメラを忘れてロープウェイ乗り場へ。
切符を買う前に気付き、走って戻りました。
カメラはテーブルにそのまま置いてありました。
汗だくでロープウェイに乗車。
周りの一般観光客の皆さん、汗臭くて申し訳ありませんでした。
あっ!私の周りに空間があったのは・・・
これでおしまい。