月日と天気 |
2008年10月17日 晴れ |
場所 |
平標山 1983.7m 大源太山(河内沢ノ頭) 1764.1m |
行程 |
新潟県県 元橋駐車場−松手山−平標山−平標山ノ家−大源太山−毛無山−浅貝 |
行動時間 |
6時間24分 (6:46〜13:10) (参考 地図上のCT 6時間50分+α) |
装備 |
一般装備 |
その他 |
単独。 |
この日は秋晴れ!
前日まで行く山を決めていませんでした。
ネットで調べたら平標山の紅葉も素晴らしい!との事で決めましたよ。

6:46 元橋駐車場を出発。

6:48 早々、秋の気配を感じます。

6:49 松手山経由で登ります。
最初から急登なんですが、こっちを登りに使うのが好きなんです。
だって松手山からの展望が素晴らしいんですもん。

6:50 この山は階段が多い・・・人気の山だから仕方が無いのかな?

7:05 苗場スキー場も紅葉しています。

7:08 秋真っ盛りにテンションアップ!

7:38〜48 鉄塔下で休憩。

7:49 足元も彩られています。

8:01 視界が開けると、間もなく松手山。

8:06 松手山手前から平標山。

8:08〜23 松手山から苗場スキー場。

8:33 右上に苗場山。

8:55 上層の雲。

9:10 笹エリアは紅葉の楽しみはありませんが、遠くの山々が見えます。

9:12

9:21〜33 平標山山頂。
バッチリの眺望を楽しみました。
仙ノ倉山へ行こうかとも迷ったのですが、違うコースも歩きたいので
平標山の家へ下りて大源太山へ向かうことに。

こちらは仙ノ倉山や谷川岳への縦走路。

9:38 向かう大源太山。

9:48 平標山の家へは、階段をひたすら下ります。

10:02

10:08〜15 平標山の家。ここでバスの時刻を確認。
浅貝から元橋まで歩くのはシンドイですからね。

ここは有人小屋と避難小屋が隣同士です。
避難小屋を泊りで利用の方は2000円だそうです。
トイレもきれいだし、水も豊富だし、避難小屋も快適です。

平標山の家は奥。