
10:20 エビス大黒の頭。

10:21 谷筋は見事な紅葉。

三角山までは快適な稜線歩きです。

10:46 大源太山への分岐点。

10:55 防火帯のような道。南側が開けています。

10:58〜11:20 大源太山山頂。

平標山〜仙ノ倉山。

仙ノ倉山〜エビス大黒の頭。

エビス大黒の頭〜万太郎山〜谷川岳方面。
この縦走路を歩いてみたいけど・・・こうして眺めると自分の実力では無理かな?
11:29 大源太山分岐。

11:36〜39 三角山。浅貝へ下りました。

大源太山から黒金山の稜線。川古温泉へ道が続いています。

平標山。離れてみると大きい山です。

三国峠へ続く稜線。

11:50 三角山から浅貝への道は歩く人が少ないです。
階段などは殆どありません。なので落ち葉で滑ることもしばしばありました。

11:52

このコースは、この標識が道標・・・?

11:58 紅葉を楽しみながらの下り。

12:07

12:11 鉄塔を目指して進みます。
一部、道が草で覆われていますが、踏み後はしっかりしています。

12:16〜27 鉄塔で休憩。
この近くに林道か作業道がありました。何の道だろう?

振り返ると今日、歩いた山が見えます。

12:30 鉄塔からすぐで毛無山。
毛無山を過ぎると展望はあまりありません。

12:28

12:40 苗場スキー場(浅貝ゲレンデ)のリフト。
まだまだ下ります。リフト3本分の下り・・・

12:45落ち葉を踏みしめての歩きが続きます。結構な急坂です。

12:48 見つけちゃいました!道の左側に・・・熊の糞。

12:49 道の真ん中の立ち木に爪あと・・・

12:49 道の右側にも糞が・・・
浅貝の集落が目と鼻の先なのに熊の痕跡があるなんて!

12:52 これが最後。ナンバーからして約100枚ある計算。

12:53 三角山登山道。ここからスキー場の作業道を歩きます。

12:56 浅貝から登っても迷う事はありません。

ちゃんとした道があります。

スキー場には猿が沢山いました。
私の事など無関心に何かを食べていました。

13:07 三角山登山口。近くに駐車場・トイレはありません。

13:10 国道17号沿いにある浅貝のバス待合所。

浅貝バス停の時刻表。(時刻は行く時に自分で確認してください。)
バスの時間が近くなったら道路沿いのバス停で待ちましょう。
待合所の中で昼食・着替えをすませました。
バスで平標登山口バス停まで180円だったかな?
大荷物だと荷物料金が取られると書いてあったかな?
この周回コースも面白いです。
特に平標山の家から浅貝までは、人が少なく静かな山歩きができます。
ただし、熊対策は必要です。