月日と天気 |
2008年10月3日 晴れ |
場所 |
常念岳 2857m |
行程 |
長野県 三股−前常念岳−常念岳 ピストン |
行動時間 |
10時間13分 (6:29〜16:42) (参考 地図上のCT 12時間10分) |
装備 |
一般装備 |
その他 |
単独。誰が何と言おうと日帰りです! |
2:20に自宅を出発。
本庄児玉ICから関越道、上信越道経由で豊科ICへ。深夜割引適用で2450円。
日帰りなら『一の沢』からピストンの方が楽な気もするのですが、
時間によっては蝶ヶ岳経由の下山を考えていたので三股の駐車場へ。

インターを下りて三股へ向かう途中から常念岳が見えました。

駐車場に6:10着。トイレ・水場あります。

駐車場から蝶槍が見えています。
6:29 登山開始。

6:41〜43 登山届け提出場所。

6:44 橋を渡ると蝶ヶ岳と常念岳の分岐です。


7:02 迂回路分岐。
迂回路は蝶ヶ岳登山道の沢が増水した時の道です。
ここまで迂回すると大変・・・

ひたすら登ります。

青空!木々も色付いて!

7:50〜7:59 小休止。
山地図の通り登山道はつづら折の道です。

8:01 消えかけている看板。
常念5.2k 三股2k

8:20 時折、木々の間から蝶ヶ岳とヒュッテが見えます。
紅葉がいい感じでした。

8:49〜59 常念4.1k 三股3.1k
この場所が地図上の稜線に出た所。

上と同じ場所。樹林帯ですが結構広いです。

9:01 少しの間、平坦ですがジメジメした道です。

9:05 前常念岳が見えてワクワクしましたよ!
このペースなら蝶ヶ岳経由で行けそうかな?




9:39 岩場になると展望が開けます。

9:40 八ヶ岳。

9:40 富士山と南アルプス。

9:44 そして穂高の一部が見えましたよ!もう気分は最高!
私がよく言われる事ですが、
『日帰りでよく行くね。泊りで行かないと勿体無いよ。』
と、
確かに勿体無いけど、この展望が楽しめた自分は大満足ですから!

9:52 常念岳発見!

10:03〜10:12 穂高連峰。見入ってしまいます。

前穂高岳と吊尾根。(クリックで別窓&拡大)

奥穂高岳。(クリックで別窓&拡大)

涸沢岳。(クリックで別窓&拡大)
拡大写真では穂高岳山荘も確認できます。
そして山荘周辺にはテントも・・・?

北穂高岳。(クリックで別窓&拡大)
拡大写真では北穂高小屋も確認できます。
そして北穂高岳山頂には人も・・・?

10:26 登ってきた尾根。

10:27 前常念までもう少し・・・?

何度見ても飽きませんよね。

ワクワクしながらの登りも、実は急な登りなんです。
遠くに浅間山が見えています。

10:34 前常念まであと少し。
この辺りは岩場で足の運びを注意しながらの登りです。

10:40

10:42 石室。

10:44 前常念岳到着。
一等三角点があるだけで山名板はありません。
天気に恵まれ写真が多くなりました。