朝6:00に目が覚めて散歩です。

駅にはルピナスがたくさんありました。
満開になったら迫力があるでしょうね。
オホーツク文学碑公園(6:30頃)には文学碑がたくさんあり、
学の無い自分がみじめに感じました・・・なんてね。
その後、生田原神社へ。
旅の安全を祈ってから帰り、朝風呂で汗を流しました。
朝食はバイキングですが、この旅行で一番おいしかったです。
今日は川湯温泉までなので余裕がありゆっくり出発。
オホーツクビアファクトリーで昼食と決めていたので時間つぶしに北見駅へ。
観光センターで薄荷羊羹なるものが売っていて購入。
薄荷と羊羹・・・味は羊羹、後味が薄荷でした。

10:40 北見は薄荷が有名とのことで「ハッカ記念館」へ。
薄荷について係りの方が詳しく説明してくれました。
今、薄荷の栽培はほとんど行われていないそうです。
隣にある「ハッカ蒸留館」では薄荷の蒸留の実演、お土産の販売をしていました。
(ハッカの結晶を買いました。花粉症の時期にマスクに忍ばせます。)
11:30 オホーツクビアファクトリーの開店と同時に入店。

(ちょっと減っていますが)全種類を味見!
その後、飲んだくれたのは言うまでもありません。
料理もなかなか美味しかったですよ。
ビールはどれも美味しかったそうです。
・・・わたしは飲めないので感想はありません・・・
午後は、東藻琴へ。
ひがしもこと酪乳館は乳製品を開発、製造、販売をする所だそうです。
チーズ作りを見学する通路もありました。

この時期は芝桜!なので芝ざくらアイスをおやつに。
お味は・・・行った人だけが楽しんでください。
芝桜が見たい!と、言う事で芝桜公園へ。

ご覧のとおり。ピークは完全に過ぎていました。
なので、中には入らずに外から眺めておしまい。
15:00 藻琴山展望台からは川湯温泉、硫黄山、斜里岳などが見えました。
時間があるので美幌峠へ。
藻琴山展望台から美幌峠まで約1時間。
(近いようで遠いです。)

夕方で曇りなのできれいな風景は望めませんでした。
それでも屈斜路湖が一望できました。
一路、川湯温泉御園ホテルへ・・・のはずが、砂湯の看板につられて・・・
砂を掘った跡がたくさん。まねをして掘ってみると温泉が出ます!

売店のそばに足湯があって入ったら気持ちい〜!
17:00 ホテルに到着。その日は学生の団体のため18:00まで風呂に入れないとの事。
仕方なく散歩がてら川湯温泉の足湯へ・・・ここも学生でいっぱい。
夕食を19:00にしたから時間が余ってしまったので屈斜路湖畔の池の湯へ。

夕暮れの露天風呂!最高の贅沢!のはずが・・・
入ったら苔がすごい!岩は苔で滑るし。
でも暫くじ〜っとしていると苔も流れていき気持ちい〜!
お湯はぬるめで長風呂できます。
所々、足元からお湯が湧いているので熱いところがあります。
上がるときも苔に注意ですね。
宿に戻り、また風呂に入ってから夕食。
部屋食だったのでゆっくり反省会をかねて頂きました。