
10:44 頂上まであと1時間。
地図のCT1時間20分なんですけど。
どっちにしても『すぐそこ』では無いんですね。

10:48 森林限界を超えているので日差しが暑い!
標高3000m近いのにちっとも涼しくありません。

10:59 この先には地図上に危険マーク!
ソロで歩く時は危険マークを見るとちょっとドキドキします。
だって事故を起こしたら大変じゃないですか!考えただけでも・・・

11:03 登ります!あとで下ります・・・


11:07 天狗岩を巻いて一旦少し下ります。

11:11 どこを登るの?


11:15 取り付いてしまえばマークもあり問題なし。
ただ注意しなければいけないのが浮石。
簡単に落ちるので落石には細心の注意が必要です。

11:20 振り返ったら天狗岩を見下ろしている高さ。

引いてみるとこんな感じです。



11:28 西峰。
グループがゆっくりしていたので写真だけ撮って東峰へ。

11:31〜12:14 東峰。
誰もいないので山頂は貸し切り!

夏なのに富士山がくっきり!

仙丈ヶ岳から富士山まで。
仙塩尾根に踏み出してみたい・・・
白峰三山から延びる尾根も歩いてみたい・・・
蝙蝠岳方面も・・・
山々を眺めていると妄想が膨らむばかりです!

仙丈ヶ岳から間ノ岳までの山々。

南アルプス南部。

昨年歩いた荒川三山と奥に赤石岳。

この日の昼食は自家製サンド。
自家製とはいっても単にフランスパンにキャベツとハムカツ、メンチ、チーズinチキンカツを挟んだだけ。
それでもボリュームがあって食べごたえは十分でした。

名残惜しいですが日帰りなので山頂をあとにします。

12:16 西峰。こっちの方が少しだけ標高が低い。
大した距離ではないので塩見岳に登ったら是非両方のピークに足を運んでください。


12:35 岩を落とさないように慎重に下りました。

13:00〜09 塩見小屋で休憩。

お手頃サイズのコーラだけど200円。
とっても冷たくて身体に染み渡るうまさでした。
小屋では布団干しの真っ最中!
この日の宿泊者はあったか布団だった事でしょう。

小さい小屋だけど居心地は良さそうでした。
いつもセカセカと山歩きをしている私ですが、本当は小屋泊まりでマッタリしたいんですよ。
50代も半ばになったら小屋泊主体の山歩きを実践しようかな?
それまでは体力勝負で頑張るぞ!

13:15 まずは三伏峠を目指して進みます。

13:34 すれ違う人も少なく自分のペースで歩けます。

13:40 さっきまであの山にいたんですけどね。
下りるのは早いです。

14:08〜14 本谷山で休憩。

南アルプス北部。

14:27

14:47 三伏山。

南部の山もこれで見納め。

3000m級の山々。でも緑が濃い。

14:58 三伏峠小屋。

15:03 手前の稜線を歩きました。
左のピークが本谷山、中央奥が塩見岳。

15:36 金曜日だからなのか続々と登ってくる人とすれ違いました。

15:53 林道まであと30分。プラス駐車場まで30分!
あと1時間か・・・

16:09

16:19 登山口。あとは林道歩きのみ!

16:50 相変わらず車でいっぱいの駐車場。
他の登山口が使えないから集中しているんでしょうね。
今回はポリタンクに水を用意してきたので簡易シャワーで汗を流しました。
いつものように一般道で帰ろうと思いましたが、
家までが遠すぎるので一部区間は高速利用で帰路につきました。
次回、塩見岳に登る時は縦走で歩きたいです。
出来れば南アルプス南部から塩見岳を通り北部へ。
それまでは妄想登山で楽しもう!