HOME 日光白根山 山リスト

月日と天気 2008年5月22日 晴れ
場所 日光白根山 2577.6m
行程 群馬県 菅沼−(夏道)−弥陀が池−日光白根山−弥陀が池−(冬道)−菅沼
行動時間 5時間9分 (8:07〜13:16)     (参考 地図上のCT 3時間50分+α(冬道歩行時間))
装備 一般装備
その他 単独。残雪期だけ歩ける谷筋を下山しました。





4:00に起床。

4:15に家を出発。国道4号線で野木から栃木、鹿沼、今市、いろは坂、中善寺湖経由です。











6:24 この時は、女峰山へ登る予定でした。











山王林道は災害復旧工事で通行止です。


2000年7月18日までなので秋は大丈夫かな?











問題はこちら。

裏男体林道の入口に、この看板です。
通行止!?一般車の通行は・・・
まあ行ける所まで行きました。

結論。志津乗越まで行けます。が、工事箇所が数箇所と路面の穴、大型車の影響か舗装道路にワダチが・・・
車高の低い車は無理かもしれません。
(2008年5月22日現在)


工事の影響で帰れなくなると困るので
女峰山は諦めました。










行こうとしていた山を中止にしたら・・・
行きたい山が即座に出てきません・・・

男体山、太郎山、社山、日光白根山・・・
男体山は会社の同僚と行く予定があるのでパス。
太郎山は志津方面も山王林道も工事なので、光徳から歩くのはちょっと・・・
社山や戦場ヶ原、切込湖・刈込湖なども気乗りがしなくて・・・

日光白根山も菅沼からだと北斜面で残雪の量が心配でした。

自分の中で出した結論は、登山口まで行って無理そうなら諦めて男体山に登る事にしました。











7:45頃、登山口に到着。

準備中の人が1人いました。
その方、12本刃アイゼンを点検して、登って行きました。

私も準備していたら、あとから2人組が来て普通の格好でスタートしていきました。

これなら私もOK?なんて思って8:07スタートです。













スタート直後はこんな感じ。










8:30頃、2人組がスパッツを付けていました。
ここまでは2人組の踏み跡で楽々来ましたが、ここから自分でテープ&目印を探さないと・・・













8:46 踏み跡は薄っすらあります。











8:56 谷筋に踏み跡多数!
こちらが残雪期のコースかと。先に出た人の新しい踏み跡も見えました。










9:10頃、踏み抜きまくりで体力消耗・・・休憩です。

ここで2人組が先に行ってくれました。

後ろからだと楽に歩けるのは何故?












9:25 テープや目印を頼りに登ります。











9:35 弥陀が池0.9Kmの標識。

この辺はコースが90度曲がっています。

残雪期は要注意かも。











9:45 トラバース区間。


樹林帯なので恐怖心は少ないですが、滑れば下までいっちゃいます。
(写真は下方を撮影)











9:45 トラバース区間。

斜度はこんな感じです。
(写真は後方を撮影)












10:02 弥陀が池。
久しぶりに青空(薄雲が出てますが)に山!です。











10:29 弥陀が池を上から。

雪解けも徐々に進んでいます。











10:29 こちらは五色沼。


奥の山は女峰山と男体山。











見上げるような登り。

ガレ場の登りは雪解けで足元が悪く滑落注意でした。











11:01 ガレ場上部から。至仏山〜男体山まで見えました。











11:09 日光白根山山頂。

薄雲がありますが展望良好!

日差しを暖かく感じながら昼食。

コンビニのおにぎりも、この展望なら最高のご馳走でした。












山頂からの360度パノラマ。










11:41 下山開始。











11:54 太郎山と女峰山。











12:00 奥の雪山は会津駒ケ岳。

あの山もこの時期に行きたいな〜












12:22 弥陀が池まであと少し。











12:29 残雪期のコースへ突入!さらば日光白根!
トレースバッチリ!無かったら突入していません。











12:29 始めはあまり斜度がありません。











12:31 すぐに急斜面へ突入!

これ登るの大変そう〜

この斜度がしばらく続きます。











12:51 平坦な場所に出ました。











12:54 次に現れたのは落石の多い場所。


右から左から小石が落ちてきます。

この日、一番の恐怖だったりします。










やがて雪が無くなり、いつの間にか夏道と合流していました。

明確な合流点(分岐点)が判らないまま・・・次回、登りで使えるのだろうか?











右の崩落部分の下が落石の多い箇所。










13:16 車に戻りました。

標高差にして約840m、残雪の影響か少し疲れました。

翌日は軽く筋肉痛になりましたよ。


出来れば次回は、GW後にでも歩きたいと思います。
(レベルをUPしてからの方がいいかな?)


2008年5月22日 日光白根山
HOME 山リスト