月日と天気 |
2006年9月3〜5日(前日出発) ほぼ晴れ |
場所 |
北穂高岳 3106m 涸沢岳 3103.1m 奥穂高岳 3190m |
行程 |
長野県 1日目 長野県 上高地−涸沢 |
2日目 涸沢−北穂高岳−涸沢岳−穂高岳山荘 |
|
3日目 穂高岳山荘−奥穂高岳−上高地 |
行動時間 |
1日目 7時間27分 (7:00〜14:27) (参考 地図上のCT 6時間10分) |
2日目 7時間48分 (6:12〜14:00) (参考 地図上のCT 5時間15分) |
|
3日目 7時間48分 (6:12〜14:00) (参考 地図上のCT 6時間10分) |
装備 |
夏山一般装備 |
その他 |
マッキー先生指導の下、北アルプスデビュー戦です。 |
今回は北アルプスデビューなので強力な先生が同行してくれました。
メンバーは、マッキー先生、す〜さん、テルテル、たか君、私のは5名です。

9月2日、新宿駅アルプス広場に22:30集合。
23:54発、ムーンライト信州81号で松本へ。
車内では他のお客様に迷惑にならないよう早く寝ましょう。
小声でも響きます・・・
眠れないからといつまでもお酒を飲んではいけませんよ、たか君!
寝不足で松本着、松電&バスで上高地に6:25着。
朝食、準備運動後7:00スタート。

7:07 河童橋。
この時間からハイキングを楽しむ方が沢山いました。
ここから横尾まで平坦な道を約3時間歩きます。
1時間ごとに小屋があるので休憩できて楽です。(冷たいジュース、林檎、アイスなど売ってます。)

7:22 樹林帯をひたすら歩きます。
梓川を挟んで対岸の山が見えますよ。

8:13 明神。

8:51 明神岳の眺めが素晴らしい!です。

8:59〜9:12 徳沢で休憩。

10:11〜37 横尾で休憩。立派な橋です・・・これを渡り涸沢へ。
ここまではウォーミングアップ!?
ここから山道へ。でもあまり険しくありません。

11:27 屏風岩を見ながら。
クライマーが居ないか探してしまうメンバー。この日は居ませんでした。

11:37〜12:20 休憩。
本谷橋を渡った河原で大休止。
思い思いの昼食です。

12:49 横尾本谷方面。
こちらもなかなかいい眺めです。初めての私は、こちらの方に進むものかと・・・

13:49 頭上は青空!こんなに天気に恵まれて最高です!
マッキー先生は6年ぶりに山へ入ったそうで、本谷橋からはバテバテでした。
15分に1回の休憩です。明日、歩けるのか心配・・・
マッキー先生は昔、アルプスを歩き回ったツワモノ。今回、先生として参加です。
『先生!』と呼ぶと嬉しそうに・・・
『先生という字は、先に生まれると書くんだ。』
『だから自分より先に生まれた人は皆、先生だぞ。』
と、50才の先生は言ってました。


14:21 涸沢ヒュッテ直下の残雪。
ステップが切ってあり歩き易いです。


14:25 パノラマコース・・・名前はそそります。
素晴らしい眺めが待っているのでしょうか?。

14:27 涸沢ヒュッテ到着。
写真では表現できない風景がまってました。
来て良かった!

北穂〜涸沢岳間。最低コル方面。
明日は、あそこから眺めるぞ!

屏風の頭方面。
あそこから涸沢カールを見たらどんな風に見えるのだろう?

今日の反省会です。一人だけコーラ・・・私です。

涸沢ヒュッテの夕食。
夕食後、星を見ながら豊かな涸沢の水で汗を流し・・・タオルで拭き、歯を粉無しで磨きました。
19:30 寝不足の為にメンバーはすぐに熟睡。
山の夜は早いです・・・早過ぎかな?
明日は北穂高岳へ